2024年06月27日

ファンタジーRPG汎用“逆転の発想”シナリオ featuring 『モンスター!モンスター!TRPG』『新・裏伝説』



 2024年5月30日配信の「FT新聞 」No.4145に、「ファンタジーRPG汎用“逆転の発想”シナリオfeaturing 『モンスター!モンスター!TRPG』『新・裏伝説』」(作:紙谷早歩、監修:岡和田晃、水波流)が掲載されました。PDFで23ページの力作です!

●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
ファンタジーRPG汎用“逆転の発想”シナリオ
featuring 『モンスター!モンスター!TRPG』
『新・裏伝説』

 作:紙谷早歩
 監修:岡和田晃、水波流
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

【はじめに】(岡和田晃)

 あなたは孤島で仲間たちと暮らしている鬼だ。
 そこでは穏やかな時間が流れ、あなたはいつも洞窟の秘密基地で遊んでいる。

 どこからか、声が聞こえる……。
 「生きろ」と。

 さあ、「新・裏伝説」の幕開けです!

 「FT新聞」No.4082でお届けした矢合彩樹『ソロモンの指輪』と同じく、『モンスター!モンスター!TRPG』にフィーチャーした汎用シナリオの第2弾なのですが、今回はPDFで20頁を超える力作。
 プレイに時間がかかるわけではありません。1 on 1のセッションで2時間程度で遊べます。
 読みやすさを重視し、慣れない人でもそのままプレイできるよう、「作品」として丁寧に作り込まれている、ということなのです。
 作者の紙谷早歩さんは、RPGシナリオを執筆・発表するのは今回が初めて。とてもそうは見えない美麗な扉頁のデザインに、SNSでのプレイヤー公募に便利な各種トレイラー、さらにはココフォリア用のチャットパレットまで完備されており、至れり尽くせりの1作です。
 百聞は一見に如かず。ぜひ現物をご覧になり、試してみてください!


▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

↓【シナリオ本編】はこちら
https://ftbooks.xyz/ftnews/gamebook/Shin_Ura_Legend.pdf


●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
posted by AGS at 17:10| シナリオ・ソロアドベンチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月05日

ファンタジーRPG汎用“逆転の発想”シナリオfeaturing 『モンスター!モンスター!TRPG』:『ソロモンの指輪』


●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
ファンタジーRPG汎用“逆転の発想”シナリオ
featuring 『モンスター!モンスター!TRPG』
『ソロモンの指輪』

 作:矢合彩樹
 監修:岡和田晃、水波流
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

【はじめに】

 『ソロモンの指輪』は、オリジナルの中世風ファンタジー世界を舞台にしたTRPGシナリオです。プレイヤーが演じるキャラクターはモンスターであることから、FT書房より翻訳出版が予定されている『モンスター!モンスター!』第2.7版(現在は英語版のみ刊行)や、同作と互換性のある各種システムでプレイできますが(書苑新社から刊行されている『モンスター!モンスター!』旧版の日本語版など)、モンスター・キャラクターを設定可能なシステムであれば、他のファンタジーRPGにも容易に置き換えが可能です。
 例えばMRは『モンスター!モンスター!TRPG』では「マンカインド・レート」の略称でもあり、各種の選択ルールがバリアントとして設定されていますが、従来の「モンスター・レート」に、シンプルな形でそのまま置き換えてプレイしていただいてかまいません。

※なお、『モンスター!モンスター!』のバージョン違いは、「FT新聞」No.4033の「『モンスター!モンスター!』のあゆみ」をご覧ください。
https://analoggamestudies.seesaa.net/article/502309911.html

※本作は岡和田晃が東海大学文芸創作学科で2023年度春学期に改稿したゲームデザイン論の優秀作を、水準に見合うまで改稿したものです。

 ゲームマスター(GM)はあらかじめ使用するルールを決めてください。基本的な展開はシンプルであり、敵デザインも参考までに、モンスター・レート(MR)で表記されています。SRのレベルは意図して設定していませんが、1〜2レベルが妥当でしょう。MRも調整が容易なように、可変的な設定としています。
 本シナリオの特徴として、個別ハンドアウトとして、「秘密」が用意されていることが挙げられます。その内容によって、結末は分岐をします。SR(セービング・ロール)の組み合わせや、SRの成否やロールプレイのタイミングなど、GMの裁量によっても大きく変わります。

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

【背景】

 この世界は地下にある魔界と、地上にある天界の二つに分かれている。伝説によれば、はるか昔は一つの世界しかなかったと伝えられている。
 世界に人間しかいなかった昔、突如として魔物……すなわちモンスターが現れ、人間を襲い始めた。その時、暗黒神と光明神は同時に生まれた。暗黒神は数々のモンスターを率いて光明神と人間たちに戦を挑んだが一歩及ばず、暗黒神は光明神によって封印されることとなった。
 光明神は世界を魔界と天界に分け、モンスターたちを劣悪な環境である魔界へ追いやった。モンスターたちは光明神を、そして人間を憎んだ……。

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽

↓【シナリオ本編】はこちら
https://ftbooks.xyz/ftnews/gamebook/Solomons_Ring.pdf


(初出:「FT新聞」No.4082、2024年3月28日)
posted by AGS at 17:17| シナリオ・ソロアドベンチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月09日

Peaks of Phantasyシナリオ『英雄の祭典』


 2021年10月3日配信の「FT新聞」No.3175の日曜ゲームブックに、作:倉野一、監修:岡和田晃/水波流「『Peaks of Phantasy』シナリオ 英雄の祭典」が全文掲載されました。

●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
Peaks of Phantasyシナリオ 『英雄の祭典』

作:倉野 一
監修:岡和田晃/水波流
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

【本シナリオは岡和田晃が東海大学文芸創作学科で2021年度春学期に開講したゲームデザイン講義で提出された課題レポート(創作)の優秀作を、ほぼそのままの形で「FT新聞」で配信するものです。講義内でプレイした『Peaks of Phantasy(ピークス・オブ・ファンタジー)』のシステムを使用しています。

○はじめに(岡和田晃)

 本作は2021年5月21日配信の「FT新聞」No.3035に掲載された「Peaks of Phantasy(ピークス・オブ・ファンタジー)のシナリオ「人形たちの意思」(作:角霧きのこ、監修:岡和田晃/水波流)のオマージュとなります。オマージュ元シナリオの都合上(とネタバレ防止のため)、「人形たちの意思」を先にプレイしておくことを推奨します。

・「人形たちの意思」(再録)
https://ftbooks.xyz/ftnews/gamebook/TheWillofTheDolls.pdf

 本作は1人用のゲームブック形式のソロアドベンチャーとしてプレイが可能ですが、その後はぜひ、1 on 1 形式のRPGとしてプレイしてみてください。
 『ピークス・オブ・ファンタジー』とは伏見健二氏がFuyuki名義でデザインしたRPGで、グランペールから2003年に発売されました。ルールをお持ちの方は、そちらを使用してプレイが可能ですが、お持ちでない方も、以下に公開されているオープンソースRPG『2DR』を使って遊ぶことが可能です。

 http://gg99.web.fc2.com/2drbasic001.txt
 https://w.atwiki.jp/etersia/pages/24.html

プレイの際は、プレイヤーがロールした6の出目をEP(エフェクトポイント)として記録するほか、敵の攻撃のダイス目で6を振った数をDP(デスシャドウポイント)として記録しておいてください。『ピークス・オブ・ファンタジー』のルールに従い、それぞれ適宜使用することもできます(DPのルールは、『2DR』にはありませんので、そちらでプレイされている方は、シナリオの指示にしたがってください。
余談ですが、伏見健二氏の最新の仕事として、岡和田晃編『再着装の記憶 〈エクリプス・フェイズ〉アンソロジー』(アトリエサード、2021年)に収められた小説「プロティノス=ラヴ」があり、ご興味のある方はぜひ触れてみてください。


◯オープニング
人形師ジルベールの目論見が破れる、数か月前――。
1人のワンダラー(放浪者に身をやつした英雄、あるいは、はした金【ワン・ダラー】のために殺しに手を染める者とも呼ばれる)の来訪とともに、英雄の街・プロムセイオスに危機が訪れようとしていた。
所持金と武具以外のキャラクター作成が終わり次第、1へすすめ。

↓続きはこちら
https://ftbooks.xyz/ftnews/gamebook/Festival_of_Hero.pdf

posted by AGS at 11:48| シナリオ・ソロアドベンチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月16日

Peaks of Phantasyシナリオ『人形たちの意思』

 2021年5月21日配信の「FT新聞」No.3035で、Peaks of Phantasyシナリオ『人形たちの意思』(作:角霧きのこ、監修:岡和田晃/水波流)が配信されました。ソロアドベンチャーとしてプレイした後は、1 on 1 のシナリオとしてGMしましょう。ルールブック未所持でも問題なし!
 序文等で体裁を整えて、伏線の機能性を強化しましたが、文章をほぼ、そのままで使えたのは、学生優秀作では初めてのことでした。マルチエンディングであることが意識されている作品です。
 伏見健二さん曰く、「ピークスオブファンタジーはまさにゲームマーケットの黎明期、グランペールブランドのローンチタイトルの一つとしてリリースされました。世界に300セットしか存在しないボックスTRPG。」
 グランペールが、尖ったコンセプトで少部数の実験作を(しかも商業作品として)出す、という試みは、遊戯史的にも非常に画期的で、今見ると完全に時代を先取り、正しかったですね。『ピークス・オブ・ファンタジー』はご許可を頂き講義内で長く使ったので、GM経験した学生も多いタイトルになりました。



●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
Peaks of Phantasyシナリオ 『人形たちの意思』

作:角霧きのこ
監修:岡和田晃/水波流
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

【本シナリオは岡和田晃が東海大学文芸創作学科で2019年度秋学期に開講したゲームデザイン講義で提出された課題レポート(創作)の優秀作を、ほぼそのままの形で「FT新聞」で配信するものです。講義内でプレイした『Peaks of Phantasy(ピークス・オブ・ファンタジー)』のシステムを使用しています。】


○はじめに(岡和田晃)
 あなたは『Peaks of Phantasy(ピークス・オブ・ファンタジー)』をご存知ですか? 
 2003年にグランペールから発売されたボックス型のRPGで、デザイナーはFuyuki(伏見健二)。
 このシステムが特徴的なのは、なんといっても、2人専用のRPGだということ。クラシックD&Dの『Blade of Vengence』(ジム・バンブラ作、1984年)のように、1 on 1 でデザインされたRPGの先例はありますが、国産では嚆矢と言うことができます。
 シンプル&スピーディーなシステムで、RPG未経験者への紹介にも適しています。私は隠れた傑作だと断言します。
 世界観はダークファンタジー。雰囲気が近いのは〈コナン〉、〈エルリック・サーガ〉、〈ファイティング・ファンタジー〉などのオールドスクール・ファンタジーでしょうか。
 本作のシステムは、オープンソースRPG『2DR』の元になりました。
『モンスターメーカーRPG リザレクション』(エンターブレイン、2002年)のシステムを簡易化したもので、『ブルーフォレスト物語 リバイバル・エディション』(グランペール、2008年)の付属CDとして掲載され、ウェブでも以下のリンク先で自由に閲覧することができます。

 http://gg99.web.fc2.com/2drbasic001.txt
 https://w.atwiki.jp/etersia/pages/24.html

 事実、エテルシアワークショップのRPGの多くは、「2DR」のカスタマイズとしてデザインされています。
 本シナリオは『ピークス・オブ・ファンタジー』をお持ちの方はそちらで、未所持の方は『2DR』のルールを用いてキャラクターを作成し、まずはソロアドベンチャーとしてプレイしてみて下さい。それが終われば、1 on 1のシナリオとして、あなたがGMとなり本作をマスタリングしていただければと思います。
 なお、「2DR」を用いる場合、すべての能力初期値を「5」ではなく「6」にしてください。シナリオ中で登場するモンスターは、上記リンク先の「2DR」のルールに記載があるので、参照してください。また、EP(エフェクトポイント)を記録するほか、敵の攻撃のダイス目で6を振った数をDP(デスシャドウポイント)として記録しておいてください。DPはEPと同様、溜まれば敵を強化するために使用することができます(「ソロプレイで敵を強化すると不利になる」って? そんなことはありません。適宜、DPを消費したほうがいいこともあるのですよ)。
 作者の角霧きのこ氏は劇団プロットプラネット所属で、劇団員が演じるマーダーミステリー『月陰村の人狼』(https://www.youtube.com/watch?v=fGJVpvsDUUU)の動画配信なども行っています。


 ――それでは、1へ進んでください。


↓続きはこちら
https://ftbooks.xyz/ftnews/gamebook/TheWillofTheDolls.pdf

posted by AGS at 20:24| シナリオ・ソロアドベンチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月02日

『トンネルズ&トロールズ完全版』用ソロアドベンチャー「青龍奇縁」


 本日2021年5月2日の「FT新聞」No.3021で、『トンネルズ&トロールズ完全版』用のソロアドベンチャー『青龍奇縁』が配信。
 これは中国人留学生アダジョ氏が東海大学文芸創作学科の講義で提出した作品を原案とし、岡和田晃が徹底改稿したオリエンタルアドベンチャーです。
 T&Tでフランク・オーウェンや金庸ばりの武侠!? という面白さもあるのですが、伏見健二『ピークス・オブ・ファンタジー』の未発表の第2版の資料「アイスバーン」も使っており、そういった意味でも貴重な作品だと思います。

●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
『トンネルズ&トロールズ完全版』用ソロアドベンチャー
「青龍奇縁」

著:岡和田晃/アダジョ
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

●はじめに
 このシナリオは『トンネルズ&トロールズ(T&T)完全版』のソロアドベンチャーです。プレイのためには、『T&T完全版』のルールブックまたは簡易ルールが必要です。簡易ルールは、『傭兵剣士』『コッロールの恐怖』『怪奇の国のアリス』等の〈T&Tアドベンチャーシリーズ〉に収められています。また、「GMウォーロック」創刊号のミニソロアドベンチャーに付属しているQRコードから、よりハンディなミニルールにジャンプすることも可能です。

●本シナリオについて
 本シナリオは2019年度秋学期に岡和田晃が東海大学文芸創作学科で開講したゲームデザイン論のレポートの優秀作品を原案とし、ディベロップメントをやり直しつつ日本語表現の徹底改稿を施したものです。
 アダジョ氏は中国人留学生で、本シナリオは金傭『天龍八部』など武侠小説の影響を受けており、フランク・オーウェンの小説のようなユニークなオリエンタル・ファンタジーに仕上がっています。
 なお、設定の一部は、『ピークス・オブ・ファンタジー』の第2版(未発表)のために伏見健二氏がデザインしていた「アイスバーン」を参考にしています(許諾済)。
 「FT新聞」掲載にあたっては、水波流編集長の助言を得て、さらなる改稿を加えました。関係各位にこの場を借りて感謝します。


↓続きはこちら
https://ftbooks.xyz/ftnews/gamebook/QingLongQiChuan.pdf

posted by AGS at 10:53| シナリオ・ソロアドベンチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。