2021年01月19日

【2013年11月2日記事復元】SF乱学講座「ナラトロジー」×「ルドロジー」――新たな角度からSFを考える(2009年7月5日) 第1回

※画像のキャッシュは、以下を参照下さい
https://web.archive.org/web/20190204042658/http://analoggamestudies.com/?p=295

―――――――――――――――――――――――――

【テーマ連載】「ゲームと文学をリンクする」

SF乱学講座「ナラトロジー」×「ルドロジー」――新たな角度からSFを考える(2009年7月5日) 第1回

岡和田晃 (協力:草場純、田島淳)
―――――――――――――――――――――――――

【但し書き】

本稿は2009年7月5日(日)に東京・高井戸で行なわれた市民講座「SF乱学講座」(前身たるSFファン科学勉強会から数えると、半世紀近い歴史を持つ市民講座で、「SFマガジン」に毎号告知が載っています)での講義を録音し、文字に起こして整理したものです。本講義は“ゲームと文学をリンクするという目的”で行われました。原則、細かな点には手を入れてはおりません(なので、以下の自己紹介等の情報は、2009年当時のものとなります)。

テーマ連載「ゲームと文学をリンクする」と題し、複数回に分けて公開していきます。聴講者の方の感想と併せてご参照いただき、ゲームと文学のよりよき関係について考えるよすがとしていただけましたら、幸いです。

【事前の内容紹介文】

SFがテクノロジーと人間との関わり合いに焦点を当てた文学形式であることは論を待ちません。しかし、「情報」として作品内にテクノロジーを組み込むだけではなく――J・G・バラードや筒井康隆らが示してきたように――爛熟したテクノロジーが人間を、ひいては表現そのものをもダイレクトに変容させてしまうところにも、SFの面白さは宿るものと私は考えます。

それゆえ、SFの在り方を考えるには、SF内で描かれる情報の種類だけではなく、SFを規定する表現そのものの在り方についても思考の幅を広げる必要があるのではないでしょうか。

かような問題意識のもとに、参加者の方々と一緒に、SFという表現の可能性について考えてみるつもりです。

具体的には、私が近々上梓する評論「青木淳悟――ネオリベ時代の新しい小説(ヌーヴォー・ロマン)」(『社会は存在しない』所収、南雲堂近刊)と、ロールプレイングゲームについての単著『ガンドッグゼロ リプレイ アゲインスト・ジェノサイド』の両者(編注:ともに2009年に刊行された)がいかなる問題意識のもとに書かれているのかの解説を軸にして、「ナラトロジー」(批評理論としての物語論)と「ルドロジー」(批評理論としてのゲーム論)の両局面から、SFという表現の在り方が今後いかように深化しうるのかを考察しようと思っています。

「いわゆるハードSF的なアプローチの他にも、アクチュアルな表現としてSFに接することは可能だ!」ということを知っていただけましたら幸いです。


―――――――――――――――――――――――――

●はじめに

皆様、はじめまして、岡和田晃と申します。今回はお忙しいなか、また日本SF大会と日程が重複しているさなか、わざわざ足をお運びいただきまして、ありがとうございました。

今回は皆様に「「ナラトロジー」×「ルドロジー」――新たな角度からSFを考える」と題した講演をさせていただこうと思います。岡和田の話すことそのものをフィーチャーしたイベントというのはこのSF乱学講座が初めてとなります。拙い部分も多々あるでしょうが、なにとぞ、お手柔らかにお願いいただければと思います。



●自己紹介

さて、私はゲーム、特に「ロールプレイングゲーム」(RPG)という分野のライティング仕事を文芸批評と並行して行なっています。RPGのライティングとは、ゲームのシナリオを書いたり、設定を翻訳したり、チェックしたりする、という仕事でして、ほかにもイベントの取材をして結果をレポートしたりと、色々な仕事をしています。後述しますが、ゲームライティングといっても、会話型のロールプレイングゲームの場合、ゲームの運用そのものにもクリエイティヴィティが求められますから、ジャーナリストよりは小説家に近い仕事かもしれません。

一方、文芸評論・SF評論の仕事は主に「speculativejapan」という、ワールドコン・Nippon2007という世界規模のSFイベントを契機として結成されたグループをベースに活動しています。かつて「NW-SF」という雑誌を主催していた山野浩一さんや、山野浩一さんとの論争が日本SF史の基礎となった荒巻義雄さん、そして「NW-SF」で翻訳家としてデビューし、今も精力的に活動を継続している増田まもるさんらが活動しています。

「speculativejapan」には「ニューウェーヴ/スペキュレイティブ・フィクション・サイト」とありますが、わかりやすく言えば「純文学」と「SF」の境界線上にある作品についての批評を掲載していくプロジェクトなのですね。その活動の延長線上で、「SFセミナー2009」というイベントでは「若手SF評論家パネル」というパネルに出演し、合宿では「Speculative Japan (J・G・)バラード追悼『楽園への疾走』読書会」、「仁木稔さんというSF作家の『HISTORIA』シリーズを語る」なるパネルを主催いたしました。

商業ベースの批評では、『社会は存在しない』という共著が南雲堂から刊行されました。なにやら危険な題名ですが(笑)、マーガレット・サッチャー、そう、「鉄の女」こと、イギリスの元首相の有名なセリフ「社会は存在しません。あるのは国家と個人だけです」という有名な文句を下敷きにした本なのですね。つまり、サッチャーが推し進めてきた――現在ではネオリベラリズム(新自由主義)と呼ばれる、社会保障を切り捨て「小さな政府」を推進する経済政策が特徴的なグローバル資本主義が、日本のフィクションにいかなる影響を与えたのか、それを特集的に論じている評論集です。

こちらに私は、「青木淳悟――ネオリベ時代の新しい小説(ヌーヴォー・ロマン)」という400字詰め原稿用紙換算で80枚ほどの論考を寄稿しました。商業媒体において批評の肩身は、年々狭くなってきておりまして、文芸誌を見ても掲載される内容の多くは「広告」であっても「批評」と呼べるものではなくなっています。そうしたなかで、ようやく書きたいことが書けた、という手応えがあります。

また、ほぼ同時期に、私の初めての単著であるところの『アゲインスト・ジェノサイド』という本を出させていただきました。『アゲインスト・ジェノサイド』は、RPGの「リプレイ」という分野に属する本です。なかでも、ジャック・ヒギンズやジョン・ル=カレらの仕事、つまり「冒険小説」を意識した長篇小説のような内容になっています。新書サイズですが、その実、内容はぎっしり、かなりのボリュームがあるんです。

『社会は存在しない』に収録された批評と、RPGリプレイ『アゲインスト・ジェノサイド』。これら二篇は、一見まったく異なる作品ではありますが、実は共通した問題意識に基づいて書かれています。そのことを中心に、お話を進めさせていただきます。



●在野で批評をするということ

私の仕事のうち、フリーライターとしての仕事は、わかりやすいものだと思いますが、批評の仕事については、もう少し、説明が必要かもしれません。
身も蓋もない言い方になりますが、そもそも批評とは、ある意味において図々しいものです。日本における近代批評を拓いた重要な立役者に小林秀雄という人がいますが、小林の時代から、自分がそれと直観したことが――たとえそれが通説に反していたとしても――社会において普遍的な価値を持つ、意見として提出するに足ると信じ、言葉を磨いていくことが根本的な出発点となっています。その問題意識がいかなるものであるのかをなるべく噛み砕いて説明していくことで、何らかの思考のヒントを提示できたらと考えています。

なお、私は批評の仕事をしているといっても、学会にも所属していなければ、大学院で指導教官を得ているわけでもありません。在野の批評の徒として、ここに来ているつもりです。私が大学にいたころは、アカデミズムに安住せず、在野で批評をすること、それ自体が、状況に対しての批評的な態度となる、そのような選択が許された時代でした。

在野であることのメリットは、まったく組織にいることの恩恵を受けられないということです(会場笑)。つまりはフリーランス・ライターですね。この立場にこだわりはないつもりですが、フリーランスでいることの長所は、学閥のような面倒くさい「しがらみ」に対して、できるだけ批評的な位置を崩さないでいられることでしょうか。反対に、自分の発言の保証を自分で取るしかないとも言えるわけで、自分の発言の前提を常に疑わなければなりません。つまり自分が、自分の指導教官なのです。必然的に言葉は重くなります。今回の講義は、そうした疑義の繰り返した結果の産物だとご了解ください。在野であることを自己目的化しているわけではないので(笑)、将来的には、どこかに所属することもあるかもしれませんが、出発点が在野にあるので、この精神は保持していきたいと考えています。



●「SF」は「近代」の産物

さて、今回は「SF乱学講座」ということもあり、これらの前提を「SF」に引きつけてお話をさせていただきます。「SF」がテクノロジーと人間性の関係を主軸とした文芸ジャンルであるということは、多言を要さないでしょう。

むろん、広義の「SF」、ひいては「幻想文学」という括りでは、私たちが思い浮かべるような「SF」の成立以前にも、優れた作品は多々存在します。例えば、旧約聖書。あるいは、『オデュッセイア』。モーゼの十戒で海が割れたりだとか、一つ目の巨人キュクロプスに出くわすだとかいった内容は、現実離れした荒唐無稽な内容ともいえ、その荒唐無稽さは「SF」として解釈できるようにも思えます。

ですが、ここでは「SF」を「近代」の産物として理解することにしましょう。それは、「SF」を「SF」と認識する姿勢が、産業革命と出版産業の拡充を経て、生まれた考え方であるからです。「実は何々がSFだった」という遊びは、私も好きでよくやりますが(笑)、話をわかりやすくするためにこうした文学史的な経緯を重視します。

さて、「近代」とは何なのかを具体的に措定するのは難しい行為ですし、そもそも実証主義的な歴史学では「近代」という概念が具体的な形として成立するかどうかすら、怪しい面があるのもまた事実でしょう。しかし、ルネッサンスにおける人間観のドラスティックな変化を経て、官僚と常備軍を備えた「国民国家」や、国民のアイデンティティを規定する「近代文学」が成立は、「近代」の重要なキーとなります。

いわゆる「近代文学」の登場人物は皆、際だった個性を有しています。ロシアの作家・ツルゲーネフは、「近代文学」の類型を、シェイクスピアの戯曲に登場する「“ハムレット”型」と、セルバンテスの小説の主人公である「“ドン・キホーテ”型」に分けています。ハムレットにせよ、ドン・キホーテにせよ、それぞれ病的なまでに極端な人物造形ですね。でも、彼らは「近代人」の典型、すなわち「国民国家」のパーツの一部分として受け入れられる。つまり、著名な批評の言葉を借りれば「ハムレットは我らの同時代人」、というわけなのです。それは、「近代文学」へ本質的に根ざした特性と言い換えることもできます。

「近代文学」を定義づける条件のひとつに「内面」の「発見」があると言われますが、一方で「近代文学」と「SF」の違いとは、「社会」における「個人」の内面だけではなく、「社会」の変動と「個人」の関わりについて、より主題的に考察したところにある。そう、私は考えています。



●社会システムへの思考実験としての「SF」

主題的とはどのようなものでしょうか。ダルコ・スーヴィンというSF評論家がいるのですが、彼は『SFの変容』という著作で、16世紀のトマス・モア『ユートピア』を、SFの端緒のひとつと見ているわけです。『ユートピア』には、当時のイギリスで行われていた「囲い込み」運動(エンクロージャー)、地主が羊毛の取り引き量を増やすために牧場を拡大し、そこに住んでいた民を追い出す運動ですが、それを批判する下りが出てきます。

モアが描くユートピアには「囲い込み」のような、非人道的なことをする者はいない。ひとつの島に批評的なイメージを集約しつつ、それを国家と対比するわけです。宇宙船も光線銃も『ユートピア』には出てきませんが、社会をめぐる環境の変動という意味で、『ユートピア』は「SF」の祖型であると言えるでしょう。

事実、現在も「SFマガジン」で樺山三英という優れた作家が、『ユートピア』やオーウェルの『1984年』や、ジョナサン・スウィフトの『ガリバー旅行記』など、ユートピアを主題に連作を書き続けています(注:2012年、『ゴースト・オブ・ユートピア』と題して早川書房より刊行)。樺山さんがSFという枠組みのなかで「ユートピアSF」を書いている、その問題意識には、スーヴィンと相通ずるところがあると思います。『ユートピア』が体現している、現実とは別の社会システムを思考実験として導出すること。それが「SF」というジャンルの枠組みを決定づけているのではないかと私は考えています。

作家・批評家のブライアン・オールディスによれば、メアリー・シェリー『フランケンシュタイン』から始まるとされるSF史の流れも、こうした、「近代文学」の一面としての「SF」の流れと密接に関わってきます。「SF」が文学ジャンルとして大成したのは、産業革命と出版産業の興隆、特に一般大衆への出版文化の浸透という経緯を経た後、すなわち、アメリカのパルプ・フィクションの勃興を経ているのですが、優れた「SF」は『ユートピア』が体現していたような、文明批評、社会批評的な側面を強く保持しているのではないかと思います。

架空のモデルを設計することで、テクノロジーや社会システムの工学化を問題にすること。事実、『ユートピア』で槍玉に挙げられた「囲い込み」も、明らかに近代社会における工業化の産物ですが、それと人間性の変化を主題とした思考実験。ここに、SFの特性は根ざしているのではないでしょうか。



●テクノロジーとフェティシズム

ただ、20世紀の「SF」には独自の特徴があります。ひとことで言えば、今までに類を見ない、テクノロジーの高度化による社会のドラスティックな変化です。例えばアポロ11号が月面に着陸したのは1969年、今からちょうど40年前のことで、それまで人間が月の上を歩くことはできませんでした。

「SF」の黄金時代は、1940年から50年頃だという意見があります。アイザック・アシモフ、アーサー・C・クラーク、ロバート・A・ハインライン、レイ・ブラッドベリ、フィリップ・K・ディックら、「SF」というジャンルを大成させた巨匠たちが、本格的に活躍を始めたのはこの頃のことです。彼らは自分たちが小説で考察したヴィジョンというものが現実として具体化する様子を、目の当たりにしてきました。ただ、「SF」というジャンルが成熟していく過程で、工学的なヴィジョンだけではなく、テクノロジーと社会の変化の内部で人間性がどう変容するのか、という問題も真摯に問われはじめました。

「SF」内で、そうした問題について考察した最初の作家は、先日亡くなったJ・G・バラードです。バラードの作品は「SF」の枠を内側から食い破るようなもので、時代の病理を赤裸々に暴き、私たちの世界認識を更新させてくれます。現代社会を理解するにあたって、バラードの小説は、必須の教養としても過言ではないでしょう。

20世紀に入り、ロケットの到着によって宇宙が開発され、気象衛星や衛星放送などのテクノロジーが具体化するわけですが、20世紀的な科学技術の発展は、ヒロシマ・ナガサキの原子爆弾による大量死といったような悲劇をも生んでしまいました。ロケットや原子爆弾といったテクノロジーが、どこか手の届かないところにある遠いものではなくなったときに、現代人の心性としては、日常生活の延長線上にあるものとして、テクノロジーは一種のオブセッション、フェティシズムの対象となるようです。

バラードの小説でテクノロジーへの執着を端的に表しているのが、1964年に書かれた「終着の浜辺」という短編です。B-29で日本を爆撃した元飛行士がエニウェトニク環礁の水爆実験場を訪れ、日本人医師の死体と、哲学的とも言える内的な対話を交わすという作品ですが、内的な対話と言っても、内面描写は、全然ありません。そもそも、会話がほとんどない(笑)。ただ見ているだけ、歩き回っているだけ。もちろん、ストーリーらしいストーリーもありません。ただただ、水爆実験場の荒涼とした、しかしながら蠱惑的な風景を執拗に描き出すバラードの筆は、なまなかなメッセージ以上に、私たちのテクノロジーへの執着を明るみに出してくれます。

「終着の浜辺」では語り手が、テクノロジーの内容(例えば原爆のメカニズムだとか)について詳細に説明するのではなく、原爆と人間の関係についての関係性そのものを、あくまでも「語り」によって表現しています。これは、珍しいことです。私は「SF」について書かれた評論へできるだけ目を通しているつもりですが、なぜか「語り」の性質が問われる機会が少ないように思えてなりません。

黄金期の「SF」が、宇宙旅行のような古典的な「SF」のテーマを主題にしていたとしたら、バラードのような作家は「内宇宙」、すなわち人間の内的世界を主題としました。それが、60年代のSFを特徴づける要素と言ってかまわないでしょう。きわめて大雑把なまとめになりますが、続く70年代には「フェミニズム」が重要なテーマとなり、80年代にはコンピュータ・ネットワークを中心にした「サイバーパンク」がブームとなる。以後は「ナノテクノロジー」や「シンギュラリティ」が着目されるといったように、主題となるテクノロジーそのものに目を向けられる機会は比較的多いような気がしますが、一方で、テクノロジーや主題、作品に籠められた思想や、肝心の「SF」という物語ジャンルの「語り」については、批評的に問い直される機会が存外少なく、それが「SF」をかえって畸形化させているようにも思えます。



●ナラティヴの定義は難しい

それもそのはず。「語り」について考えることは、なかなか困難な仕事なのです。そこで私が補助線として用いるのが、「ナラトロジー」という考え方です。ナラトロジーとは、英語のnarrativeについての学問ということで、いわゆる「お話」についての理論です。思い切って大胆にパラフレーズしながら、その本質を考えたいと思います。

大学や教育機関において、物語論や言語哲学について学んだ人は、エクリチュールやパロール、シニフィアンやシニフィエといった術語を耳にしたことがあるかもしれません。これらの術語を駆使して内実に踏み込むことも可能ですが、今回はそのような方向の議論はせず、あえて「ナラトロジー」を、“開かれた”理論として考えてみます。「ナラトロジー」は自由な理論で、誤解を承知で言えば、みんながみんな、好き勝手なことを言っていると思っていい、というのは放言が過ぎるでしょうか(笑)。

どういうことかと申しますと、「物語る」行為は、神話的とも呼べるほどの、人間の本能の一つだと私は考えておりまして、客観的に定義付けても、そこから逸脱するところがあるのではと考えているのです。つまり理屈としては筋が通っているように見えても、どこかそれをはみ出す余剰がある。上手、下手は問わず、「物語る」ことはできるのだとしたら、「物語る」ことは本質的に開かれた、普遍的な営為でなければいけないのです。



●昔話や物語の原像が示すもの

「近代」に入って、文学やあるいは人間の形が問い直された際に、物語の原型として、昔話であるとか、伝承の収集が盛んに行われました。誰でも物語ることは可能であるならば、その紀源を探れば、近代に穢されていない、理想的な人間の原型像のようなものが手に入るのではないか。そのような思惑が、どこかにあったのかもしれません。

ドイツで言えばグリム兄弟が、「赤ずきんちゃん」など、ドイツの民話を集めました。フィンランドでは神話的な民族叙事詩の『カレワラ』が、エリアス・リョンロートによって集められました。アイルランドでは、『オシアン』のマックファーソンや、詩人のイェイツが、ケルトの民話を聞き書きで集めました(『ケルトの薄明』)。日本では、柳田国男の『遠野物語』などが、特に有名ですね。

さて、ロシアのウラジミール・プロップという批評家がいまして、その人はこうした民話を読んで、あることに気がついてしまった。こうした物語は、みんな同じような構造をしている、と。ストーリーはいくつかのパターンに分けられる。日本の「浦島太郎」と、ドイツの民話を起原とする「リップ・ヴァン・ウィンクル」は、登場人物こそ違うが、同じ構造だ。こうして、有名な、物語のパターンをカードにして分類するという作業が生まれたと言います。ただ、いささか誤解されているのですが、プロップはその先にこう付け加えています。「確かに同じ話だ、なのに面白い」と(会場笑)。

なぜ面白いのでしょう。それは、各々のお話に、物語を収集してきた土地独自の、土地柄だとか、匂いだとか、そういうものが現われるからです。むしろ、語りは、そうした実体化しづらいものを表現させなければならないのではないか。

なので「SF」に引きつけますと……。「ナラティヴ」の仕組みに着目すれば、テクノロジーの種類だけでは見えなかった、テクノロジーと人間性についての新たな着眼点が得られるのではないでしょうか。このような問いが、立てられます。つまり、学問的に正確な「ナラトロジー」、つまり「ナラトロジー」の定義とは何かをこねくり返すのも大事ですが、また一方で、特定の作品を語る際に、作品を構成する「語り」の仕組み、ひいては作品の表現そのものを、より現場的な視点で考えるのも重要です。

繰り返しましょう。「ナラトロジー」とは何かを一面的に定義することは困難です。
今まで、長々と「SF」とは「文学」とは、ということを語ってきたのも、結局は「ナラトロジー」の「語り得ないもの」について輪郭を描く、苦肉の策というわけです。

『ギルガメッシュ叙事詩』から考えれば、人間が記録に残る形で物語を記録し始めてから、およそ5000年は経過しています。そのなかには、幾多もの歴史があります。この歴史を無視して、ナラティヴは成立しえない。「ナラティヴ」を考えることは、個人のナラティヴの背景に根ざした、無数の先人たちの「ナラティヴ」に耳を傾けることでもあるのです。

(続く)

―――――――――――――――――――――――――

※11月6日に、岡和田晃による、初の批評の単著が発売されます。
11月4日(月・祝)の第17回文学フリマでも、特別価格で先行販売されます(オ−25「幻視社」)。

この講演の問題意識を引き継いだ内容となっていますので、お読みいただければ幸いです。

「世界内戦」とわずかな希望〜伊藤計劃・SF・現代文学 (TH Series ADVANCED) - 岡和田晃
「世界内戦」とわずかな希望〜伊藤計劃・SF・現代文学 (TH Series ADVANCED) - 岡和田晃


※同じく11月4日に開催される「ゲームマーケット2013秋」で、RPG『ラビットホール・ドロップスi』が頒布されます。Analog Game Studies(AGS)の齋藤路恵氏がメイン・デザイナーをつとめ、成人発達障害当事者団体イイトコサガシと、ゲーム創作者集団エテルシア・ワークショップ、およびAGSのコラボレート作業で完成に至った新作です。


★ご注意ください!

この冊子は成人発達障害当事者会「イイトコサガシ」のワークショップにおいて用いられる会話型RPG(テーブルトークRPG、TRPG)のルールと、そのガイダンスです。一般的なゲーム商品とはその性質が異なりますので、ご理解の上、お読みください。ラビホアイ”で、お話づくりを通してコミュニケーションを楽しく試そう!

やさしいRPG「ラビットホール・ドロップス」から生まれた、完全に未経験者向きのRPGワークショップ「ラビットホール・ドロップスi」のすべてを解説。7つのステップと「リドラー」システムで、みんなが即興のお話作りを体験する2時間半のプログラム。
ハプニングに笑い、みんなのいいところを見つけて、とても心が解放されるような、素敵なひとときを過ごしませんか?(裏表紙より)

ゲームマーケットブース情報 11月4日(月・祝)332番 エテルシアWS
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。