2021年01月20日

【2016年2月19日記事復元】「『クク大全』を遊ぶ会」のご案内


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

「『クク大全』を遊ぶ会」のご案内

 岡和田晃

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 昨年、黒宮公彦『クク大全』(ニューゲームズオーダー)が出版されました。伝統ゲーム『クク』について日本語で書かれた、最も詳しい解説書です。
 関係者曰く、「全282ページ、めくってもめくっても『クク』のルールか『クク』の歴史しか書いていない、という恐るべき本」。
 そのためか、仔細な情報が詰まっているのはよいが実際にプレイしてみないとイメージがわかない、という意見もまま見受けられるようです。
 そこでAnalog Game Studiesでは、『クク大全』に掲載されたゲームを遊ぶイベントを、2016年3月7日(月)に開催することになりました。コーディネーターは、同書の刊行に尽力し帯文を寄稿した草場純(ゲーム研究家、Analog Game Studies顧問)です。
 試験的なイベントのため、平日ではありますが、ご興味のある方は是非お越しください。もちろん、『クク』をはじめアナログゲーム初心者の方も歓迎いたします。

日時:2016年3月7日(月)14:00〜18:00(予定)
会場:東中野ディアシュピール(http://www.dear-spiele.com/
費用:規定の会場費がかかります。ご負担をお願いいたします。
持ち物:黒宮公彦『クク大全』(ニューゲームズオーダー)持参が望ましいですが、必須ではありません。

クク大全 - 黒宮 公彦
クク大全 - 黒宮 公彦

予約方法:analoggamestudies1★gmail.com(★⇒@)に、「『クク大全』を遊ぶ会参加希望」と表題に添え、「本名、連絡用携帯電話番号、ゲーム歴(ふだん遊ぶゲーム)、『クク大全』を持っているかどうか」をお書きいただき、メールにてお申し込みください(個人情報は厳守します)。
 ※募集は少人数、定員に達し次第、締め切りとなります。
posted by AGS at 00:22| ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2016年1月27日記事復元】草場純先生のゲーム会


【草場純先生のゲーム会】

AGS顧問の草場先生が主宰するゲーム会のリストです。
他にも多々ありますが、近々で行われるものだけピックアップしました。
予約不要なので、皆さま飛び入りでどうぞ!

−−−−-
2016年1月27日水18時〜 大井町マーブル トランプ夜会 1500円
1月29日金20時〜 高田馬場ブリッジセンター ボードゲーム読書会 200円
1月30日土19時〜 高田馬場ブリッジセンター ブラックレディ大会 400円
2月01日月19時〜 大久保ゲームスペース柏木 ごいた東京支部例会 1000円
2月03日水19時〜 高田馬場ブリッジセンター ドラフツ例会 400円
2月05日金19時〜 高田馬場ブリッジセンター ブリッジ例会 400円
2月06日土13時〜 高田馬場点字図書館 ゲームを楽しむ会 0円
2月06日金19時〜 高田馬場ブリッジセンター カードゲーム講座 400円
2月07日日13時〜 巣鴨 東洋文庫 ゲームデザイン公開討論会 1500円
2月07日日18時〜 高井戸区民センター SF乱学講座 1000円
2月08日月 元日
2月09日火18時〜 戸山 社会教育会館 バックギャモン例会 200円
2月13日土19時〜 高田馬場ブリッジセンター スカートのミニ大会 400円
2月19日金19時〜 高田馬場ブリッジセンター ブリッジ小会 400円
2月20日土19時〜 高田馬場ブリッジセンター ノートランプのミニ大会 400円
2月26日金20時〜 高田馬場ブリッジセンター ボードゲーム読書会 200円
2月27日土19時〜 高田馬場ブリッジセンター ライヤーズダイス大会 400円
2月28日土12時〜 上石神井ビューハイツ フェアリーギャモン大会 640円
posted by AGS at 00:21| ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2015年2月5日記事復元】ゲームデザイン討論会3/14―公開ディスカッション

※キャッシュは、
https://web.archive.org/web/20180816222009/http://analoggamestudies.com/?p=1271

《ゲームデザイン討論会3/14―公開ディスカッション》

蔵原大

遊戯史学会と日本デジタルゲーム学会は、3月14日、ゲームデザインの過去・現在・未来をトコトン探求する公開討論会を行います。題して「ゲームデザイン討論会―公開ディスカッション」。

これまでツイッターで行われてきたゲームデザイン討論会ですが、今回はリアル・ワールドで対面しながらのトークバトルです。

●日時:03/14(土曜)13:30〜16:00
●場所:東京・神保町の奥野かるた店 2F( http://www.okunokaruta.com/
●参加は予約制で定員40名(参加費1500円, 詳しくはhttp://www.gameshistory.net )DSC_0110

トークのテーマは「奥野の百年、ゲームデザインの千年」。奥野かるた店の約100年の歴史を振り返りながら、デジタルゲームとアナログゲームの双方の知見からゲームデザインを幅広く語り合います。もちろん参加者からの飛び入り発言、大歓迎!

パネリストは、デジタルゲーム界から『ゼビウス』『ドルアーガの塔』の開発者として知られる遠藤雅伸氏、それにAI研究者の三宅陽一郎氏。アナログゲームからは「ゲームマーケット大賞」委員長で当AGS顧問の草場純氏、ゲーム紹介サイト“Table Games in The World”の小野卓也氏、ゲーム店「ドロッセルマイヤーズ」の渡辺範明氏が参加します。司会は遊戯史学会理事で当AGS会員の蔵原大。

参加申し込みは遊戯史学会サイトから( http://www.gameshistory.net )。
申込者が定員を上回る場合、抽選となりますので、ご注意を!
posted by AGS at 00:05| ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月19日

【2015年1月26日記事復元】【草場純先生のゲーム会】


【草場純先生のゲーム会】
草場純・蔵原大

AGS顧問の草場先生が主宰するゲーム会のリストです。
他にも多々ありますが、近々で行われるものだけピックアップしました。
予約不要なので、皆さま飛び入りでどうぞ!

−−−−-
●日時:1月31日(土)19〜21時半
●場所:高田馬場ブリッジセンター
http://www.jcbl.or.jp/home/store_club/takadanobaba/tabid/90/Default.aspx
●参加費:400円
●ゲーム内容:トランプのブラックレディ
http://www.gamefarm.jp/modules/gamerule/page.php?game=blacklady.html
−−−−-
●日時:2月2日(月)19〜22時
●場所:新宿にある「ゲームスペース柏木」
http://www.gamerent.net/accessmap.php?d=20150122
●参加費:1000円
●ゲーム内容:将棋のコマを使った「ごいた」
http://www.kanda-zatsugaku.com/070921/0921.html
−−−−-
●日時:2月4日(水)19〜22時
●場所:高田馬場ブリッジセンター
http://www.jcbl.or.jp/home/store_club/takadanobaba/tabid/90/Default.aspx
●参加費:400円
●ゲーム内容:チェッカーの亜種「ドラフツ」
http://www.wmsg-teamjapan.jp/idx_checkers.htm
−−−−-
●日時:2月6日(金)19〜24時
●場所:高田馬場ブリッジセンター
http://www.jcbl.or.jp/home/store_club/takadanobaba/tabid/90/Default.aspx
●参加費:400円
●ゲーム内容:トランプの「ブリッジ」
http://www.jcbl.or.jp/home/introduction/what/tabid/156/Default.aspx
−−−−-
●日時:2月7日土13〜17時
●場所:高田馬場の日本点字図書館
http://www.nittento.or.jp/map/index.html
●参加費:0円
●ゲーム内容:百人一首等
−−−−-
●日時:2月7日土19〜21時半
●場所:高田馬場ブリッジセンター
http://www.jcbl.or.jp/home/store_club/takadanobaba/tabid/90/Default.aspx
●参加費:400円
●ゲーム内容:トランプ
−−−−-
posted by AGS at 23:59| ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【2014年10月26日記事復元】遊戯史学会の新サイト&無料ゲーム会

※キャッシュは、
https://web.archive.org/web/20181010194644/http://analoggamestudies.com/?p=1176

《遊戯史学会の新サイト&無料ゲーム会》
 [蔵原大・遊戯史学会広報担当理事]

遊戯史学会はこのたびサイトをリニューアルしました。
今後ともよろしくお願いいたします。

■ 遊戯史学会新サイト:http://www.gameshistory.net/

さて11月22日の例会(1330〜1620時)では、高田馬場にある東京富士大学キャンパスで開かれます
「五目並べ」とカードゲームの歴史に関する研究発表(&プレイ会)が行われる予定

■ 詳細は東京富士大学サイトで公開中:http://www.fuji.ac.jp/app-def/S-102/wp/?p=7153

なお今回の例会では、二つの特別イベントが開催予定です。
■ @.神保町の「奥野かるた店」から特別ブース出張
■ A.ゲームプレイ用の特別ワークショップ(参加費無料、先着10名)

@は、神保町のゲームショップ「奥野かるた店」から、同店の会長とスタッフが出向されて、最新アナログゲームの即売会が予定されています。

Aは、例会(1330〜1620時)の後、発表で紹介されたゲームを実プレイする特別ワークショップが開かれる予定です。
参加費無料。先着順で10名。ゲーム他の資材は、すべて学会でご用意します。

お問い合わせについては、下記学会サイトからお願いします。

■ 遊戯史学会:http://www.gameshistory.net/

例会の会場である東京富士大学は、高田馬場駅から徒歩5分のところです。
駅の早稲田改札口から「さかえ」通りをぬけてすぐそこ。
どうぞお気軽にお越しください。
posted by AGS at 23:57| ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。