2021年10月09日

Peaks of Phantasyシナリオ『英雄の祭典』


 2021年10月3日配信の「FT新聞」No.3175の日曜ゲームブックに、作:倉野一、監修:岡和田晃/水波流「『Peaks of Phantasy』シナリオ 英雄の祭典」が全文掲載されました。

●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
Peaks of Phantasyシナリオ 『英雄の祭典』

作:倉野 一
監修:岡和田晃/水波流
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

【本シナリオは岡和田晃が東海大学文芸創作学科で2021年度春学期に開講したゲームデザイン講義で提出された課題レポート(創作)の優秀作を、ほぼそのままの形で「FT新聞」で配信するものです。講義内でプレイした『Peaks of Phantasy(ピークス・オブ・ファンタジー)』のシステムを使用しています。

○はじめに(岡和田晃)

 本作は2021年5月21日配信の「FT新聞」No.3035に掲載された「Peaks of Phantasy(ピークス・オブ・ファンタジー)のシナリオ「人形たちの意思」(作:角霧きのこ、監修:岡和田晃/水波流)のオマージュとなります。オマージュ元シナリオの都合上(とネタバレ防止のため)、「人形たちの意思」を先にプレイしておくことを推奨します。

・「人形たちの意思」(再録)
https://ftbooks.xyz/ftnews/gamebook/TheWillofTheDolls.pdf

 本作は1人用のゲームブック形式のソロアドベンチャーとしてプレイが可能ですが、その後はぜひ、1 on 1 形式のRPGとしてプレイしてみてください。
 『ピークス・オブ・ファンタジー』とは伏見健二氏がFuyuki名義でデザインしたRPGで、グランペールから2003年に発売されました。ルールをお持ちの方は、そちらを使用してプレイが可能ですが、お持ちでない方も、以下に公開されているオープンソースRPG『2DR』を使って遊ぶことが可能です。

 http://gg99.web.fc2.com/2drbasic001.txt
 https://w.atwiki.jp/etersia/pages/24.html

プレイの際は、プレイヤーがロールした6の出目をEP(エフェクトポイント)として記録するほか、敵の攻撃のダイス目で6を振った数をDP(デスシャドウポイント)として記録しておいてください。『ピークス・オブ・ファンタジー』のルールに従い、それぞれ適宜使用することもできます(DPのルールは、『2DR』にはありませんので、そちらでプレイされている方は、シナリオの指示にしたがってください。
余談ですが、伏見健二氏の最新の仕事として、岡和田晃編『再着装の記憶 〈エクリプス・フェイズ〉アンソロジー』(アトリエサード、2021年)に収められた小説「プロティノス=ラヴ」があり、ご興味のある方はぜひ触れてみてください。


◯オープニング
人形師ジルベールの目論見が破れる、数か月前――。
1人のワンダラー(放浪者に身をやつした英雄、あるいは、はした金【ワン・ダラー】のために殺しに手を染める者とも呼ばれる)の来訪とともに、英雄の街・プロムセイオスに危機が訪れようとしていた。
所持金と武具以外のキャラクター作成が終わり次第、1へすすめ。

↓続きはこちら
https://ftbooks.xyz/ftnews/gamebook/Festival_of_Hero.pdf

posted by AGS at 11:48| シナリオ・ソロアドベンチャー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする