―――――――――――――――――――――――――
【活動報告】Analog Game Studies第9回読書会報告&各種活動報告
岡和田晃
―――――――――――――――――――――――――
2012年12月某日、Analog Game Studiesの第9回読書会が開催されました。課題図書は、池田雄一『メガ・クリティック』(文藝春秋)、そして、第8回から引き続き、ケイティ・サレン&エリック・ジマーマン『ルールズ・オブ・プレイ』(ソフトバンククリエイティブ)を使用しました。
![メガクリティック―ジャンルの闘争としての文学 [単行本] / 池田 雄一 (著); 文藝春秋 (刊) メガクリティック―ジャンルの闘争としての文学 [単行本] / 池田 雄一 (著); 文藝春秋 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41jWjZPk3uL._SL160_.jpg)
![ルールズ・オブ・プレイ(上) ゲームデザインの基礎 [単行本] / ケイティ・サレン, エリック・ジマーマン (著); 山本 貴光 (翻訳); ソフトバンククリエイティブ (刊) ルールズ・オブ・プレイ(上) ゲームデザインの基礎 [単行本] / ケイティ・サレン, エリック・ジマーマン (著); 山本 貴光 (翻訳); ソフトバンククリエイティブ (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31xzeoSHXkL._SL160_.jpg)
池田雄一『メガ・クリティック』は、現在の文芸ジャーナリズムを取り巻く言説が――とりわけブロックバスターを求める状況のうちで――狭いジャンル論の枠組みのなかへ自らを回収しようする状況が存在するとして、そうした自体がいかなる構造のうちに成り立っているのか、きちんと見極める眼差しのあり方を文学作品の読解を通じて提示する書物でした。参加者は本書の言説の背後にはどういった文脈があるのかを確認し、ゲームにも強い影響を及ぼしている「ジャンル」について、それぞれの考えを話し合いました。
サレン&ジマーマン『ルールズ・オブ・プレイ』については、かつてAGSでも簡単に紹介したことのあるゲーム批評の基本書ですが、その精読の続きを行ないました。今回は8章から14章までのレジュメが作られ、密度の高い討議が交わされました。
■
・Analog Game Studies顧問の草場純氏が、台湾製のカードゲーム『Desire』の日本版ルールを作成しておりましたが、公式サイトから無料ダウンロード可能になりました。ご興味のある向きはぜひダウンロードしてみてください。
・Analog Game Studiesでは、市民講座「SF乱学講座」に協力し、関連記事を掲載してまいりました。「SF乱学講座聴講記:蔵原大「ウォーゲームの歴史――クラウゼヴィッツ,H.G.ウェルズ、オバマ大統領まで」」(齋藤路恵)、「SF乱学講座聴講記 門倉直人、小泉雅也「日本昔話「昔々、あるところでポストヒューマンが……」――その後の日本神話とデジタル物理学から」」(田島淳)を参照いただけましたら、幸いです。
そして2012年2月3日には、齋藤路恵氏が「日本における同性愛"者"の発見/発明」と題した講演を行ないます。ご興味のある方は、ぜひお越しください。詳しくはSF乱学講座公式サイト、または「SFマガジン」2012年3月号の告知をご覧ください。
・2012年1月13日に、岡和田晃が「Role&Roll」100号記念コンベンション「R-CON100」にゲームマスターとしてゲスト参加させて頂きました。「Role&Roll」Vol.100には、Analog Game Studies1周年企画として「ゲームブック温故知新――「ブックゲーム」という冒険」に多大なご協力を頂きましたフーゴ・ハル(HUGO HALL)さまの新作ブックゲーム「タダ乗り師ホーボーの攻防」が掲載されています。要チェックです。
![Role&Roll Vol.100 [単行本] / アークライト (編集); 新紀元社 (刊) Role&Roll Vol.100 [単行本] / アークライト (編集); 新紀元社 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61pmKgnmjKL._SL160_.jpg)
・日本SF作家クラブ公認ネットマガジン「SF Prologue Wave」にて、『エクリプス・フェイズ』のシェアードワールド小説企画第2期が開始されています(http://prologuewave.com/archives/2351)。AGSメンバーは翻訳チーム参加、雑誌記事チェック、イベント支援などの協力をさせていただいております。
・アナログゲーム専門店Role&Roll Station秋葉原店にて、2012年2月16日に『エクリプス・フェイズ』体験会が開催されます。まだ参加者を募集しておりますので、ぜひお越しください。
・AGSが協力させていただいております、『ウォーハンマーRPG』体験会の第9回が、Role&Roll Station秋葉原店にて、2012年2月11日に開催されます。すでに定員に達し、締めきりましたが、今年も『ウォーハンマーRPG』体験会は開催して参りますので、実行委員会のウェブログをご確認ください。参加者アンケートをはじめ、もろもろの関連情報が掲載されております。ぜひお立ち寄りください。
その他、AGSメンバーは個々の名義で商業誌にて執筆活動、個別に活動を行なっております。代表・岡和田晃は、2012年1月18日に、ジュンク堂書店池袋本店で、『まだ間に合う「ハヤカワSFコンテスト」』トークショウの司会をつとめました。その他、新聞やゲーム専門誌、各種文芸誌、学術出版社の雑誌等に寄稿・協力しています。詳しくは岡和田晃の個人サイト「Flying to Wake Island」をご覧ください。