2021年12月31日

『トンネルズ&トロールズ』小説リプレイ「ベア・カルト幽閉記〜レベル1、浅層〜」

12月30日配信の「FT新聞」No.3263で、『トンネルズ&トロールズ』小説リプレイ「ベア・カルト幽閉記〜レベル1、浅層〜」が配信されました。多人数用シナリオ「ベア・カルトの地下墓地 レベル1」(拙訳、『ベア・ダンジョン』所収)のロング・リプレイとなります。


『トンネルズ&トロールズ』小説リプレイ「ベア・カルト幽閉記〜レベル1、浅層〜」 FT新聞 No.3263
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
『トンネルズ&トロールズ』小説リプレイ
「ベア・カルト幽閉記〜レベル1、浅層〜」

 岡和田晃
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

●はじめに

 本作は『トンネルズ&トロールズ』(T&T)の多人数用シナリオ「ベア・カルトの地下墓地 レベル1」のリプレイ小説です。同シナリオの核心に触れておりますので、未読の方・プレイ予定の方はご注意ください。うっかり読んでしまった方は、ぜひGMにチャレンジしてみてください。
 T&Tのルールについては、T&Tアドベンチャー・シリーズやT&T完全版の基本ルールブックをご参照いただけましたら幸いです。
 同作は原書が1981年に出版、日本語版は2019年に発売されました(『ベア・ダンジョン+ベア・カルトの地下墓地+運命の審判』所収、書苑新社)。僭越ながら、翻訳は私が担当しております。同作を私はたびたびGMし、その模様は中山将平さんのリプレイ・コミック「はじめてのベア・カルト」(「TtTマガジン」Vol.5、2017年)でも読むことができるのですが、今回ご紹介するリプレイ小説は、私が初めて「ベア・カルトの地下墓地」をプレイした時の記録になります(2003年2月22日)。若書きのため文章が拙く恐縮ですが、ご笑覧いただければ幸いです。40年前のシナリオを、18年前に運用した計算になりますが、その思い入れ深いシナリオを翻訳できるとは感慨もひとしおでした。
 「ベア・カルトの地下墓地」の作者は、"熊の"J・ピーターズ。ブラック・ユーモアに満ちた悪名高きデス・ダンジョン「ベア・ダンジョン」のデザイナーで、「ベア・カルトの地下墓地」はそれに続く第2作(ただし、シナリオとしては独立しており、単体でプレイできます)。
 原書ではレベル1しか出版されませんでしたが、レベル2は杉本=ヨハネさんと私が日本語版オリジナルとしてデザインを手掛けています(前掲『ベア・ダンジョン+ベア・カルトの地下墓地+運命の審判』所収)。話し合いながら分担執筆を進めたものなので、誰がどのパートを担当したのか想像してもらっても楽しいと思いますが、共通するのはレベル1、そしてT&Tへのリスペクトがベースにあることです!
 リプレイ小説としての採録にあたって訳語を現行の「ベア・カルトの地下墓地」にあわせて修正を加え、ルールまわりの表記はT&T完全版対応としました。運用にあたって、シナリオの一部を独自にアレンジしていることをお断りします。
 地下墓地のどのあたりになるのか、地点名も加えましたので、本をお持ちの方はあわせて参照していただけると、いっそう楽しめるでしょう。

●登場キャラクター

ジルベール・カミングス:(戦士2レベル、男、人間、体力度20、知性度9、幸運度6、器用度13、耐久度14、魅力度18)貧民街で育ったジゴロ。暇さえあれば異性を口説いている。
スピピ:(戦士1レベル、男、フェアリー、体力度6、知性度12、幸運度18、器用度17、耐久度3、魅力度12)フェアリーのオヤジ。かつてはジャイアントを手下にしていた。
ティッカー・タクホーツ:(魔術師1レベル、男、エルフ、体力度17、知性度18、幸運度11、器用度10、耐久度18、魅力度16)通称チクタク。堅実な性格の魔術師だが、獲物はアフリカ投げ刃。
"熊殺しの"ウィリー:(戦士2レベル、男、ホブ、体力度10、知性度6、幸運度14、器用度28、耐久度14、魅力度8)口下手なホブ。熊殺しと自称するが、実はアナグマしか仕留めたことがない。
ユディット:(魔術師3レベル、女、エルフ、能力値不詳)エルフなのに魅力度が10しかないが、その反面、世知に長け計算高い。

"死の女神"レロトラー:カザン帝国の女帝。ウルク(オーク)とエルフの「混血」らしい。
ジェローム・ダズ:ゴブリンどものリーダー。
アレクサンドラ:美しい女エルフにして7レベル魔術師。だが、興奮すると……。
ラムファード:囚われの商人。
ガラドリエル:囚われのエルフの王女。アレクサンドラとは対立する氏族の出身らしい。
"大いなる熊(オソ・グランデ)"アリ:〈熊神の教団〉のNo.2。策略が趣味。
"熊の中の熊(オソ・メドヴェージェ)"ビヨルニ:〈熊神の教団〉のNo.1。法外な賞金がかけられている。
〈偉大なる熊神(ベア・ゴッド)〉:〈熊神の教団〉の生けるご本尊。まさしく怪獣。

●不意打ち!

 "死の女神"レロトラーが恐怖政治を敷いているカザン帝国。首都カザンと、商業都市コーストとを繋ぐ道、〈グレート・ロード〉。
 古来よりカザンとコーストの間に広がり、カザン街道とも言われるこの道は、長年、カザン帝国における交通の動脈として機能していた。
 我らが迷宮探検家一行は、商隊の護衛として、その通商路を旅していたのだった。
 突然、彼らは不意打ちを受けた。この辺りに最近出没すると言われている狂信的なカルト、〈熊神の教団〉の仕業だ! とっさのことに臨戦態勢もままならず、狂信者どもの手によって、交易品は持ち去られ、迷宮探検家たちは生け捕りにされてしまった。
 〈熊神の教団〉は、その正式名称を〈偉大なる熊神の教団(ザ・カルト・オブ・ザ・グレート・ベア)〉という。団員は皆、洞窟熊(ケイブ・ベア)の熱烈な信奉者なのだ。彼らは非常に攻撃的な性格をしており、コーストの北にある森に覆われた丘陵を掃討し、商隊(キャラバン)を根こそぎ壊滅させてしまったのである。救助の者が駆けつけたとき、眼にしたのは辺り一面に広がる血痕だけだったらしい。ちなみに、教団の首領は"熊の中の熊(オソ・メドヴェージェ)"ビヨルニという名の男である。
 "死の女神"レロトラーは、度重なる〈熊神の教団〉の所行に業を煮やし、ビヨルニをはじめ、団員たちに法外な賞金をかけた。
 規定の報奨に加え、ビヨルニの首を持ち帰った者には、有名な「カザンの闘技場」を丸一日貸し切って見物できるという、最高の栄誉が与えられる。さらに、彼はレロトラーその人と、共に過ごすことさえできるのだ! それだけではない。「死の女神」は、副賞として金貨5000枚と、〈竜の口(ドラゴンズ・マウス)〉海岸にある別荘を与えてくれる。加えて、そのキャラクターは三つの特別な贈り物の中から一つを受け取ることもできる。

・使用者に全能力値の合計に等しい値のモンスターレート(モンスターの強さを一つの値で表現したもの、通称MR)を持つ熊に変身できる特殊能力を付与する指輪。
・あらゆる呪文が記された呪文書。
・14点までのダメージを吸収し、着用者に蓄えられたダメージを(まるで戦闘によって与えられたかのように)無生物(ドアや、壁、彫像など)へと転化させる魔法がかけられたプレート・アーマー。

 かような並はずれた報酬からも、〈熊神の教団〉がいかに危険な存在であるかが知れるだろう。

●恐怖の谷

 捕虜となった迷宮探検家たちは、目隠しをされ、見知らぬ谷へと連行された。そして、戦士は武器を奪われ、魔術師は呪文を使えないよう猿轡をされた。彼らはそのまま檻の中に放り込まれ、〈熊神の教団〉の団員たちは手近にあった機械らしきものを操作した。すると、何たることだろう! 檻そのものが突然動きだし、滑車と巻き上げ機の作用で、崖の下へ下へと降りていくではないか。
 檻が谷底に到着すると、檻の蓋が音もなく開いた。ほっと嘆息する一行。だが、そこはまさしく「恐怖の谷」だった。目の前に、全長10メートルを超える金色の熊が立っていたのだ。
 そう、この熊こそ、〈熊神の教団〉のご本尊〈偉大なる熊神(ベア・ゴッド)だったのである! 
 ベア・ゴッドのモンスターレートは、なんと5000だ!!!(蛇足を承知でいえば、モンスターレート5000のモンスターの攻撃力は、サイコロ501個+2500)
 神の熊の威光にたじろいだ一行は、お約束のごとく逃げ回る。〈熊神〉がまずターゲットにしたのは、女魔術師ユディットだった。《炎の嵐》の呪文で攻撃し、相手を刺激させてしまったためである。ウィリーが泣きながら石をぶつけて気をそらそうとするも、焼け石に水である。必死で逃げまどうユディット。だが、徐々に追い詰められてくる。絶体絶命の危機に、意を決した彼女は思いっきり息を吸い、次の瞬間、谷底を流れる雪解け水の小川に飛び込んだ。そうとは知らないウィリーは、ユディットが死んだものと勘違いしてパーティに呼びかけ、とにかく身を隠せそうなところに入り込むことを提案した。

●洞窟へ

 パーティは熊から逃れ、南の崖にぽっかり空いた洞窟へと身を潜めたのであるが、案の定、その先の道は三本に分かれていた。向かって西側の道を進んだ一行は、奥にエレメンタル(モンスターレート125)がうごめいているのを見て【部屋C】、すぐさま引き返した。
 今度は東を行くが、その先にはなんと狼が待ちかまえている【部屋B】。意を決した一行は、無駄な戦いを避けるために、南へ直進することに決めたのだった。
 そこにもやはり敵が! どこもかしこも敵だらけということか【部屋D】。相手は、迷宮探検家たちの好敵手、ゴブリンである。そのうちの一匹は、手に鎖のようなものを持っている。そして、その鎖は地面から飛び出た鉄の輪に結びつけられているようだ。そう、ゴブリンどもは迷宮探検家たちを挑発しておびき寄せ、鎖を引っ張ることで、洞窟の床に仕掛けられた罠を発動させようとしていたのだ。だが、所詮は浅知恵。程度はたかが知れている。たくらみを見抜いたパーティによって飛び道具の総攻撃を喰らい、瞬く間にゴブリンたちは蹂躙されてしまったのだった。
 だが、ゴブリンたちのリーダー、ジェローム・ダズはひと味違った。仲間たちが次々と射倒されているのを見て、形勢不利を悟り逃げ出したのである。向かう先は、ねぐらと反対方向、洞窟の北側の通路である。しかし、彼はあと一歩のところで詰めを誤った。慌てて逃げ出したために、仕掛けられていた罠を見落としてしまったのである。そのため、彼は哀れにも天井から落ちてきた巨大な石の下敷きとなってしまった。
 辺りに響き渡った落石の轟音を聴いて、探検家たちはいぶかしんだ。そして、ゴブリンどもをぶち倒し、ねぐらから武器をいくつか(マドゥ、ショートソード、チャクラム、手裏剣、アフリカ投げ刃)頂戴してくると、ただちに音をした方向へ向かった。目の前を塞いだ巨大な岩に不審なものを感じた彼らは、賢明に行動し、あちこちに仕掛けられていた罠を次々と解除していったのだった。

●美しき女エルフ

 落石の洞窟を抜けて奥へと進んでいくと、彼らは洞窟の中に一人の美しき女エルフが佇んでいるのを発見した【部屋F】。非常に美しく、雪のように白い髪と、真夏の陽光のような若々しさとを兼ね備えている。その瞳は明るく輝き、話す言葉は聴く者をとても楽しい気分にさせる。
 殺風景なダンジョンの奥深くに、こんな女性がいることに探検家たちは驚くが、歴戦のジゴロであるジルベールはひるまず、彼女をなんとか口説こうと試み、彼女(名前はアレクサンドラ)もまた〈熊神〉の生け贄にされそうになったところを辛うじて逃げ出したことを聴き出す。しかし、このような危険な洞窟で単身生き延びているとは、ただものではあるまい。案の定、彼女の口から漏れた、「身を守るために洞窟のあちこちに落石の罠をしかけた」との言葉に打ちのめされたジルベールに、さらなる追い打ちがかけられた。なんと、彼女は「興奮すると熊に変わってしまう」という特異体質だというのである! しかも、熊に変わらずとも、生身の彼女は、なんと7レベルの魔術師らしい! さすがのジルベールもたじろぐが、結局は愛が勝った。パーティはアレクサンドラを仲間に加え、さらに洞窟の奥を調べていくことにしたのだった。

●その頃ユディットは……。

 一方で、〈熊神〉から逃れて川に飛び込んだユディットは激流に呑まれた末、気付くと、洞窟らしき場所の一室に放り出されていた。ひどく腰が痛む。どうやら、川を流れていく途中で、水の中から放り出されてしまったようだ。ユディットが辺りを見回すと、なんということだろう……ここは檻の中で、隣に洞窟熊(ケイブ・ベア)が眠っているではないか!【檻Q】 しかし、彼女は怯えることもなく、《開け》の呪文で檻の扉を開き、外に脱出することができた。
 檻を抜け出したユディットは、ゴブリンの衛兵をうまくやりすごし、あれこれ通路を歩いていった。そこは、〈熊神の教団〉の団員たちの宿舎だった【部屋T】。ユディットは、眠っている団員たちの目を盗んで、ベッドの下に隠れ、うまく英気を養うことができた。そして、目覚めた団員たちが出勤していくと、その隙をぬって戸棚から〈熊神の教団〉の制服を取り出して着替え、まんまとカルトの一員になりすましたのだった。
 変装を終えたユディットは、次に、先ほど自分を脅かした洞窟熊に復讐を遂げようと、檻のところまで戻っていき、外から《これでもくらえ!》を連発して洞窟熊を半死半生の身にしたあげく、「仲間になるなら命だけはとらん」と言いくるめ、《操り人形》の魔法をかけて、自らの手下に仕立て上げた。
 洞窟熊の檻の隣には、囚人たちが入れられている牢屋があった【部屋P】。教団によって捕らえられ、身代金をせしめるために、辛うじて生かされている哀れな囚人たちである。熊には厳しいユディットだが、さすがに同胞に対する同情の面はぬぐえず、再び《開け》の魔法で牢の鍵を開け、無事、囚人たちを解放したのだった。
 囚人のうち、男の名はラムファードといった。女の名はガラドリエル。2人はひどく痩せており、今にも死んでしまいそうなほど衰弱している。ユディットは2人を〈熊神の教団〉の兵舎へと連れていき、備え付けられていたキッチンに置いてあった食べ物を分け与えたのだった。

●死の矢、酸の池

 ユディットはラムファードとガラドリエルから何か情報を聞き出そうかと粘ったが、彼らも街道で捕まって洞窟に連れてこられたとしか憶えておらず、話にならない。だが、熊一匹連れて歩くのでは何かと心細いので、囚人たちを連れてパーティを結成し、出口を探すことにする。
 兵舎とは反対の方向へと向かう通路を歩いていく。途中の十字路を直進すると、巨大なホールに出た【部屋K】。ホールの南側には、巨大な扉が据え付けられていたが、開きそうにない。仕方がないので北側に向かうと、通路が繋がっていた【部屋L】。奥へ進むと階段があり、先には真っ赤な色の池が見える【部屋M】。あまりの怪しさにたじろいだユディットは、先に進むのをためらい、ホールに戻った。
 ……と、先ほどは気が付かなかったが、ホールからちょっとした小道が延びている! 意を決して、ユディットらはその道を行くことにした。
 しかし、その道は文字通り「死の通路」だった。進んでいくうちに、壁の銃眼から矢が発射された【罠d】。ユディットらはなんとか回避したものの、それをまともに受けた洞窟熊は、叫び声を上げる間もなく即死してしまった。

●壁が迫ってくる!

 ユディット以外の面々はアレクサンドラを仲間に加え、洞窟を急いだ。話しているうちに、アレクサンドラが熊に変身してしまう原因が、彼女が手にしている奇妙な宝石の力によるものだということもわかってきた。
 しばらく進むと、探検家たちの目の前には地下水脈が広がり、通行を阻んだ。一人ずつ、意を決して川を飛び越えて行くが、器用度の低いチクタクが、途中で落ちてしまった! 必死で手を伸ばして拾い上げようとするものの、間に合わない。ジルベールは川に飛び込み、チクタクの救助に向かった。その様子を見て、残りの面々も覚悟し、2人の後を追った。アレクサンドラは《翼》の魔法で難を逃れ、危険を冒さずに一行の後に続くことができたのだったが……。
 探検家たちは川を下る途中、激流から放り出された。そして気が付くと、とある牢のような場所にいたのだった。そう、つい先ほどまで、ユディットが熊を嬲りものにしていた場所である。濁流のなかで武器を無くした者も何人かいたが、パーティの面々はとりあえず皆、無事だった。とりあえず鍵が開いていた檻を抜けて歩いていくと、一行は無事、ユディットたちと合流することができたのだった。
 大所帯となったパーティは、とりあえず先ほどの広いホールの辺りを探ってみることにした。罠が仕掛けられていた通路は使わず、別な通りに入って先を進んでいく。すると、奇妙な階段があった。周りには同じく、不思議な祭壇のようなものが見える。警戒した探検家たちは手をつけず、辺りを入念に探ってみた。するとどうだろう、隠し扉が見つかったのだ! パーティは意を決し、その中に足を踏み入れた。
 中には、再び長い階段があった。恐る恐るのぼっていくと、部屋が見えた。全員が入り終わると、低い声が響き渡ると同時に、壁が迫ってきた【部屋O】。
「そなたらは我が墓を冒涜した。さあ、死ぬがよい!」
 迷宮探検家たちは慌てて逃げ出した。
 数名が危うくトマトピューレになりかけたものの、辛うじて全員が、死の罠から逃れることができた。もうこんな危険な場所はこりごりだと、パーティは後戻りすることに決めた。ホールの前の十字路まで戻り、南の通路を進んでいく。
 その細い道の先には、部屋があった。「いっち、にの、さん!」で蹴破ると、そこはなんと〈熊神の教団〉のナンバー2、アリ・オソ・グランデの私室だった【部屋S】。豪華な調度品が部屋を彩っている。
アリの護衛二人はグレートソードをかまえ、とっさに防衛体制を取った。それを見たパーティは、もはや戦う他はないと判断し、一気に躍りかかった。
 アリは突撃を防ごうと、背後の壁にかけてあった巨大な熊の毛皮を放り投げた。するとどうだろう、毛皮はみるみるうちに、ポーラー・ベア(MR400)へと変化したではないか!

 以下、戦闘の模様を解説するが、T&Tのシステムでは、「戦闘時の行動は、敵味方とも同時」だとして処理されることをご注意されたい。

・第1戦闘ターン目
【パーティ側の行動】
ジルベールがバーサーク。ウィリーもバーサーク。
ラムファードとガラドリエルは乱戦に参加。
スピピはチャクラムを護衛の片方に投げつける。命中。
チクタクはジルベールの武器に《凶眼》をかける。
ユディットは、《これでもくらえ!》の3倍掛けでポーラー・ベアを狙う。
アレクサンドラは《これでもくらえ!》を3倍掛けでアリにぶつける。105ダメージを受け、アリは死亡。
【〈熊神の教団〉側の行動】
護衛2人はワーベアで、熊に変身し、猛攻を仕掛けてくる。探検家側に押し勝つ。

・第2戦闘ターン目
(パーティ側の行動)
ジルベールとウィリーはバーサーク中。
ラムファードとガラドリエルが攻撃に参加。
スピピはチャクラムをワーベアの1人に投げつける。外れ。
チクタクは《いだてん》をジルベールにかける。
アレクサンドラは《凶眼》をウィリーにかける。
ユディットは再び《これでもくらえ!》を3倍でポーラー・ベアに唱え、魔力不足で気絶。
【〈熊神の教団〉側の行動】
教団側の畳み掛けるように熾烈な攻撃。
ジルベール、ウィリー、ガラドリエルはそれぞれ28、28、29ダメージを受ける。
結果、ジルベール、ガラドリエルが死亡。

・第3戦闘ターン目
状況の不利を悟ったアレクサンドラは、熊(MR189)に変身。
熊は、依然バーサーク状態のウィリーとともに苦闘。
ラムファードとチクタクがサポートで攻撃に入るが、ラムファードが死亡。

・第4戦闘ターン目
教団側が、パーティに少し(2、3点)ダメージを与える。
だが、スピピの手裏剣が当たり、ワーベアの1人が死亡する。

・第5戦闘ターン目
パーティの苦闘により、ワーベアのもう1人が死亡。
残るは傷ついたポーラー・ベアだけ。
悪意ダメージは油断できないが、ひとまずパーティの勝利が確定。

●勝利の余韻

 8人パーティのうち3人までもが死亡してしまうほど、激しい戦闘だった。しかし、悲劇はそこで終わらなかった。なんと、バーサーク状態で暴れているウィリーを慰撫しようとして逆に斬りかかられ、避けきれなかったチクタクは真っ二つにされてしまったのだ。
 しかし、悲しいことばかりではない。部屋を探ると、なんと、1レベルから11レベルまでのすべての呪文が記された巻物と、〈熊神の教団〉の所行ならびに、メンバーの素性が記された本とが見つかったのだ。巻物は非常に貴重なものだし、本のほうはカザンに持ち帰ってレロトラーに渡せば、最低でも金貨10000枚を越える価値を持つことだろう。
 迷宮探検家たちはその後、血にまみれた部屋をさらに入念に探索し、"大いなる熊(オソ・グランデ)"アリがこっそり作っていた抜け穴を発見し、無事地上に戻ることができたのだった。
 前途に見えるのは苦難だらけだ。けれども、彼らの旅はまだまだ続く。
 生きていかねばならないからだ。

●ちょっとした裏話

 実は、今回パーティが探索したのは、洞窟全体のおよそ3分の2ほどでしかない。未踏破の部分には、謎のメカニカル・ベアなど、色々と面白いイベントが用意されていた。
 また、アリは必ずしも倒すべき敵ではなく、「熊の教団」のトップであるビヨルニをやっかんで、彼を暗殺するようパーティに依頼してくることもあるのだが、今回は戦う流れとなった。
 正直、アリと戦うことになったときパーティは全滅するかもしれないと思ったが、そうはならなかっただけでも、探検家は敢闘したと言ってよいだろう。NPC、特にアレクサンドラの使い方がうまかったからと思われる。
posted by AGS at 11:51| 小説・リプレイ小説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月19日

児童文学・ミステリ作家、齊藤飛鳥さんによる『ゾルのモンスター迷宮』リプレイ


 2021年11月28日の「FT新聞」No.3231で、 細谷正光賞受賞・「ミステリマガジン」「ミステリが読みたい!」で高順位、破竹の勢いの羽生(齊藤)飛鳥さんによる拙訳『ゾルのモンスター迷宮』(「GMウォーロック」2号)リプレイが配信されています!


●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
児童文学・ミステリ作家、齊藤飛鳥さんによる
『トンネルズ&トロールズ』完全版・小説リプレイ
Vol.12
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

『ゾルのモンスター迷宮』をプレイした時期は、ちょうど短編を書いている時期と一緒でした。
短編を書く&資料収集と書き写しもする→頭がデッドヒート! だめだ……脳みそが焼き切れて力が出ない……→そうだ、『ゾルのモンスター迷宮』でリフレッシュだ!→面白かった! 精神エネルギー充電120%! よし、今なら書けるぞ!→最初に戻る
……と、繰り返すうちに、けっこうな人数のキャラが生まれては消えていきました。
『ヴァンパイアの地下道』で死なせたキャラクター7人に次ぐ死亡者数でした。
執筆中支えてくれた彼らの存在を語らず、生還者の翠蓮のみをリプレイの主役として語ることに、さすがに罪悪感にかられたのと、今回はカーラ・カーンという冒険を俯瞰する存在がいたことから、今回は群像劇っぽい仕上がりにしてみました。
それから、短い話なのに、『ゾルのモンスター迷宮』には自由すぎて面白い展開が用意されていたので、それをリプレイに書かないのはもったいないと思ったのも理由です。
なお、登場するモンスターで、外見で一番好みなのは虎人間で、個性で一番好みなのは沼トロールです^^

※以下、冒険の核心部分に触れる内容を含みますので、未読の方はご注意下さい。

●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
『カーラ・カーンの秘密の手記』
〜リプレイ『ゾルのモンスター迷宮』〜

著:齊藤飛鳥
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●


×月×日
我が偉大なる死の女神レロトラー様の親衛隊となる逸材を手に入れるべく、この〈虹色迷宮〉を建設してどれくらいの月日が流れたことか。
我が女神を守る屈強なる戦士、あるいは盗賊が欲しいので、彼ら向けに設定して造ったのだが、踏破した者の数は十指に満たず。
いつからこんなに貧弱な冒険者が増えたんだ。



×月〇日
今日は、久しぶりに見込みのあるドワーフの男戦士を見かけ、声をかける。
名は、〈鈍重なる〉ドーニゲット。
耐久度、体力度、ともに高いが、知性度、速度が低いため、この二つ名をつけられたとか。
しかし、「モンスターぶっ殺して宝をゲットできるとか楽な仕事じゃねえか」と、何の疑いもなく私の申し出を引き受けてくれる単純さ……ゲフンゲフン……素朴な人柄は、親衛隊にふさわしい。
彼の旅立ちを見送った後、私は水晶を使って〈虹色迷宮〉内部を映し出し、ドーニゲットの動向を見守った。
#の扉、^の扉、*の扉と、三連続でクリーチャーと出会わないルートを進むとは、かなりの強運の持ち主。
冒険に必要なのは、夢と勇気と、そしてかなりの幸運だ。
これがなければ、親衛隊に入ってから危険な任務をまっとうすることができない。
ドーニゲットの運の強さに感心していると、彼は!!の扉を開けた。
いよいよ、彼の戦士としての力量を図る好機が来た。
!!の扉の向こうにいるのは、宝石呑みという名のクリーチャー。
ドワーフの男戦士の実力を見せるがいい!
「おらの両刃の斧を食らいな!」
ドーニゲットの斧の攻撃はしかし、宝石呑みのダイヤモンドに似た肌の表皮を傷つけることすらできなかった。
両刃ブロード・アックスを使っておきながら、8点のダメージしか攻撃できない戦士を、私は初めて見た。
「チャオ、戦士野郎」
宝石呑みは、陽気に笑いながら、ドーニゲットへ攻撃する。
両手持ちの武器を装備していて、盾を持っていないため、ドーニゲットの防御はキルテッド・ファブリック(完全鎧)に頼るのみ。
そのため、攻撃力9d6+44の宝石呑みの軽い平手打ちで、即死だった。

〜本日の教訓〜
声をかける戦士の装備もよく気をつけて見ておこう。



△月◇日
ライト・レザーとターゲット・シールドを装備した人間の男戦士を見かけたので、声をかける。
名は、〈強欲なる〉イーライ。
「金と宝が手に入るなら、親でも殺すのオーライだぜ!」
金に目がくらんでいる奴は、制御がたやすい。我が親衛隊の特攻隊長として必ずや逸材となってくれるだろう。
私は、期待を込めてイーライの旅立ちを見送り、いつものように水晶に迷宮内を映し出し、彼の動向を監視した。
イーライは、@の扉をくぐり、さっそくクリーチャーとの戦闘に入った。
しかし、戦っている間中「金、金、金!」「宝、宝、宝!」と言い続ける余裕を見せ、完勝。
これは、頼もしい。
イーライは、オリーブグリーンの壁のある非常に長い通廊に進んだ。
ここは分厚い石壁が飛び出してきて押しつぶす罠が仕掛けてある。
この罠を乗り越えられてこそ、親衛隊にふさわしい逸材。
さあ、イーライ。おまえの真価を今こそ発揮するがいい!
私は興奮のあまり、水晶をつかむ手の震えが止まらなかった。
水晶の向こうの光景から目をそらすことなど、よほどのことがない限り、不可能だった。
「ペグッ!」
飛び出してきた石壁に押しつぶされたイーライから、奇声が漏れ聞こえる。
石壁が元の場所に戻った後、イーライは膝から崩れ落ちた。
それきり、動かなくなった。
「Oh……」
私は、水晶の向こうの惨状に、両目を手で覆って天を仰ぐしかなかった。

〜本日の教訓〜
装備がよくても、幸運度が低ければそれまで。



△月〇日
ここ数日、冒険者の質の低下を考えずにはいられない。
ドーニゲットとイーライ以降三人の男戦士に〈虹色迷宮〉を冒険してもらったのだが、全員踏破できなかった。
イーライと同じように石壁につぶされるも、かろうじて助かった男戦士は、その後蛇にかまれて死亡。クリーチャーとの戦いでのダメージもあったのだろうが、こんなしょぼいタイミングで死なれるとは思わなかった。
二人目の男戦士は、沼トロールのメインディッシュになった。
そして、どうやら食べた人間の知性を取りこんだらしい。
沼トロールはこの〈虹色迷宮〉から脱走。
今までこんなことはなかっただけに、意外な展開だった。
こいつを親衛隊に勧誘しておけばよかったと、悔やまれてならない。
三人目の男戦士は、死の蛙を倒したところまではよかったが、虎人間に一撃で倒された。
いつからこんなに冒険者は弱くなったのか。
いいや。それより、あの沼トロールを勧誘しておけばよかった(大事なことなのであえて二回記す)。
まさか、あんな逸材が自分の迷宮にいたとは、完全なる盲点だった。食べた戦士の名前をもらって〈自由なる〉フランクスと名乗るあの沼トロールを「生け捕り厳守」で、この辺り一帯に指名手配しておこう。

〜本日の教訓〜
過去を振り返っても何も得られない時は前を見よう。



☆月★日
今日は、珍しく親衛隊の勧誘ではなく、人助けをした。
魅力度48で、全裸の褐色肌銀髪のエルフの美女がいたら、男なら誰だって救いの手を差しのべるものだ。
かのエルフの美女は戦士で、長らく〈怪奇の国〉にて遭難していたが、先日ついに脱出に成功。対価として、これまでの装備を失ってしまった上、唯一の戦利品である宝石も魔術師マックスに半分支払い、250gpしか持っていないまま、この地へ飛ばされてきたそうだ。
不憫に思い、〈虹色迷宮〉の冒険は勧めず、着る物と彼女の知り合いのいる〈青蛙亭〉までの路銀を恵んでやった。
すると、アダルティなお姉さま的外見の美女とは思えないほど、手放しで私へ感謝してくれた。
最近、親衛隊の勧誘のため男戦士とばかり会話していたので、心が潤った。
よく考えたら、女神レロトラー様にお仕えする親衛隊が、男だけである必然性はなし。
いざという時には、レロトラー様の御寝所や浴室にも入ってお守りできる女戦士も必要ではないか。
そういうわけで、我が女神レロトラー様。これ、浮気ではありませんからね。
ちゃんと貴女をお守りする親衛隊に繋がる人助けですからね。

〜本日の教訓〜
女戦士も勧誘の対象に加えること。


☆月◇日
先日我が迷宮から脱走した沼トロールを発見。
この沼トロール、食べた人間の戦士の知性を自らに取りこみ、並みのトロールよりも賢くなっていたので、ぜひとも親衛隊に勧誘したかったのだ。
ところが、逃げられてしまった。
どうも、また〈虹色迷宮〉で働かされると勘違いしたらしい。
来る日も来る日も迷宮内の一室で戦士を待つだけの日々と、薄給に嫌気がさしたのだろう。
そりゃあそうだ。外の世界で冒険者をしている方が、ずっと楽しい。
心躍る冒険。たのもしい旅の仲間達。ロマンティックな出逢い。これを一度知ってしまったら、迷宮内勤務は灰色の日々にしか見えまい。
しかし、あの沼トロールは惜しいことをした。

〜本日の教訓〜
迷宮のホワイト経営を心がけるべし。


☆月〇日
夜、何者かに迷宮の扉をたたかれ、応対する。
夜の来訪者の正体は、先日助けたエルフの美女の手紙を持った、黒髪色白ツインテの幼女だった。
手紙によると、あのエルフの美女は、たどり着いた〈青蛙亭〉にて『怪奇の国のアリス』という本を読んだら、夢の中で大冒険。
〈怪奇の国〉での不運を挽回したかのように、現在は金レースのあるドレスのポケットに子猫のスノー・ドロップを入れ、右手にはヘル・ブレード、左手には治癒の錫杖を持ち、しかも大粒のソナン・イエの翡翠まで手に入れたという。
このような幸運に巡り合えたのは私が恩を施してくれたおかげだと、彼女は手紙に綴っていた。
ところで、手紙にはこんな追伸が書き添えられていた。
「カーン様がお造りになった迷宮を冒険する戦士として、わたしの友人であり、かつては旅の相棒だった〈屈強なる〉翠蓮をご紹介します」
翠蓮は、18歳には見えない幼女な外見に似合わず、これまで数々の冒険を成し遂げてきた歴戦の戦士だという。
かの呪われし魔の都・コッロールへ冒険して、幽霊に取り憑かれただけで生還できたとは、まさに逸材。
情けは人のためならずとは、まさにこのことだ!
しかし、今日はもう遅いので、次の日から迷宮の冒険を始めてもらうことにした。

〜本日の教訓〜
情けは人の為ならず。巡り巡って己がため。



☆月△日
夕べ我が〈虹色迷宮〉を挑戦しに来た女戦士の翠蓮に、〈虹色迷宮〉の説明をして送り出し、定番の水晶玉による監視をする。
さっそくクリーチャーの扉を選ぶとは、大丈夫か。
武器と言ったら、銀の懐中時計くらいしか持っていなかったぞ、あの幼女。
早くも冒険終了かと思ったが、銀の懐中時計はヴォーパル・ブレードに変化した!
そして、一刀の下、クリーチャーを斬り捨てていった。
これは、幸先がいい。
続いて、罠が仕掛けてある長い通廊。
罠にかからず、無事に突き当たりの##の扉へ進む。
この部屋にいるクリーチャーは、巨大な緑の蠍だ。
こいつを相手にかなり苦戦しているようでは、正直不安だと思ったが、辛勝した。
蠍の死体から得たポーションを、何の迷いもためらいもなく使って回復に努める姿勢は、感傷的でなくていい。
彼女はしばらくさ迷ううちに、今度は}の印の扉を開ける。
恐ろしい金切り声を上げてくる鷹人間に、幼女の顔がこわばる。
さすがに怖かったか……と思ったら、
「てめえ、鷹人間のくせに『ワッシッシッシッ!』と笑っているんじゃねえヨ!」
と、冷静に指摘してきた。
顔がこわばって見えたのは、ツッコミを入れる前の「何こいつ」的な表情をこちらが読み取り間違えただけらしい。
鷹人間は、だいぶショックを受けたようだが、すぐに気を取り直して戦闘を開始した。
しかし、なかなか決着がつかず。
途中、トイレ休憩を入れて戻ってきたら、翠蓮が勝ち、スカイブレードと盾をゲットしてほくそ笑んでいるのが見えた。たくましい。
またしばらく、彼女の彷徨が続く。
やがて、天井がなくて空が見える通廊にたどり着いた。
ここの茂みには蛇を放ってある。
この前も、ここの蛇に噛まれて命を落とした戦士がいるから、思わず手に汗を握る。
「痛っ!」
手に汗握ったそばから、蛇に噛まれて3ダメージを食らっている。
だが、耐久度はまだあるので、廊下の反対の端の&*の扉に到達し、先に進んだ。
よかった。
それから、再び扉のある部屋に来た時は、印が「ヒヨコが並んでいるみたいでかわいいネ」と、女子特有の基準で&&&の扉を選択。
それから……おおっ!
ついに、〈虹色迷宮〉を踏破しそうだ!
こうしてはおれな(以下文章中絶)


☆月◎日
憤懣やるかたなしとは、まさにこのことだ。
一夜明けても、まだ怒りが収まらない。
昨日、〈虹色迷宮〉を実に数年ぶりに踏破した戦士が現れた。
親衛隊にふさわしい逸材をついに確保できる。
その喜びから、私は事前に約束していない報酬すら特別に与えた。
冒険点も、奮発して与えてやった。
なのに、親衛隊に加わらないかという私の誘いに対する返事は、「NO」だった。
腹が立ったので、調子のいいことを言って〈虹色迷宮〉に再挑戦させて新任の沼トロールの餌食にしてやろうかと思ったが、こちらに対する返事も「NO」
再挑戦しない理由が、恋人と冒険の相棒のもとへ早く帰りたいからとは、初めてのお使いをした子どもか!
嫌味をこめて、我が迷宮を冒険した感想を訊いてみたら、その答えが
「ここのクリーチャーどもがあんまりにもファニーフェイスばかりだったから、あたしの相棒の飲んだくれ岩悪魔がイケメンに思えてきたネ」
だった。
まったく、腹立たしい。
仕方ない。また新たなる戦士を勧誘するか……。

〜本日の教訓〜
教訓は何の役にもたたないので、以後ここに教訓の欄を設けるのをやめる。

(完)


∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴

齊藤飛鳥:
児童文学作家。推理作家。TRPG初心者。ゲームブックは児童向けの読書経験しかなかったところへ、『ブラマタリの供物』『傭兵剣士』などの大人向けのゲームブックと出会い、啓蒙されたて。
2021年4月に連作短編歴史ミステリ『蝶として死す 平家物語推理抄』(東京創元社)を刊行。
平安時代末期を舞台に、平清盛の異母弟・平頼盛(よりもり)が探偵役として、犯人当てあり、トリック当てあり、被害者当てあり、動機当てあり……と、各種の謎に挑む本格ミステリでもある。
6月刊行のアンソロジー『本格王2021』(講談社)に、『蝶として死す』所収の「弔千手(とむらいせんじゅ)」が収録。
上記のような大人向け推理小説の際には、ペンネームの羽生(はにゅう)飛鳥名義で発表している。

出典元:
本リプレイはFT新聞が初出の書き下ろしです。

■書誌情報
『GMウォーロック』Vol.2 収録
 ソロアドベンチャー『ゾルのモンスター迷宮』
  作:ケン・セント・アンドレ
  編・イラスト:デイヴィッド・A・ウラリー
  訳:岡和田晃
  校閲・協力:吉里川べお
 発行 : グループSNE/新紀元社
 2021/7/17 - 2,420円
posted by AGS at 20:18| 小説・リプレイ小説 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月17日

『ウォーハンマーRPG』を愉しもう! Vol.18

 
 2021年12月16日配信の「FT新聞」No.3249で、「『ウォーハンマーRPG』を愉しもう!」Vol.18が配信されました。前回の記した『ウォーハンマー』シリーズの歴史の補遺と、1983年に出た最初のルールブックをRPGクリエイター目線で紹介していきます。

●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●
『ウォーハンマーRPG』を愉しもう! Vol.18

 岡和田晃
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

 だんだん日が落ちてくる。
 昼に市場を席捲していたあぶれ者たちと、少しずつ夜に活躍するごろつきたちが入れ替わっていくのがわかる。
 ユーベルスライクの街は、ひとつの生き物のようだ。
 人混みに紛れて、どこかに見てはならない存在が紛れ込んでいるのではないか。
 そうした懸念をいだきながらも、いや、この手の嗅覚は魔狩人の方が優れているのだからと、なんとか自分に言い聞かせる。
−−魔女レジーナが書き遺した手記「ありえざる遭遇」の章より

●あなたはミニチュア派? RPG派?

 本連載の前回でまとめた『ウォーハンマー』シリーズの歴史は、おかげさまでかなりの好評をいただきました。しかし、あくまでも英語資料を下敷きにした粗雑なスケッチにすぎず、語り落としてしまった事柄が少なからずあったのも事実です。
 例えばゲームズワークショップ・ジャパンの前にシタデル・ミニチュアを輸入販売していたベンダーには新和やORG、FM企画等があり、配信時にはそこまでのサポートができていませんでしたが、「DFCニュース」に同梱されていたというORGのフライヤーや「ウォーロック」誌のバックナンバーを繰れば、確かにそのことが確認できます。
 また『ウォーハンマー・ファンタジー・バトル』と『ウォーハンマーRPG』の分化も、いささか図式的だったかもしれません。私は2007年、『ウォーハンマーRPG』第2版の公式GMとして、ゲームズワークショップ・ジャパンとコラボし、ミニチュアゲーマーに向けてRPGをレクチャーするというイベントを行いましたが、その時はミニチュアとRPGの両刀遣いのユーザーが、そこまで多い印象はなかったものの、それから15年近くが経過してみれば……ミニチュアやRPGの両方をプレイするユーザーは、もはや珍しくなくなったように思います。

●『ウォーハンマー入門/趣味人への道』の衝撃

 シタデル・ミニチュアを輸入するのみならず、『ウォーハンマー・ファンタジー・バトルが本格的に日本語展開されるようになった1997年頃は、ちょうど「RPG冬の時代」に差し掛かった頃、あるいは真っ只中でした。
 衝撃的だったのは、ゲームズワークショップ・ジャパンの創業者・籾山庸爾氏の『ウォーハンマー入門/趣味人への道』でした。今でいう"萌え"への追随が浸透しつつあった世相とは正反対の、いわばメタル魂という反骨精神がみなぎっていたからです。
 ケレン味たっぷりの翻訳、京極夏彦風の指抜き手袋の決めポーズなど、これでもかと楽しさを見せつける写真。そもそも自分たちのことを「趣味人」だとうそぶくネーミングがダサかっこいい。自分は人から違うという選民思想を、それは「趣味」にすぎない、だからこそ本気でやるんだというメッセージによって中和しているという言説戦略が採られています。
 それはちょうど、TCGブームやコンピュータゲームの次世代機の攻勢について行けなくなりつつあった人たちを、いわばオールドスクールという別方向へステップアップさせる(決して後退ではないものとして)いざないであるかのように見えました。
 クラシックD&Dの展開がふたたびストップし、翻訳RPGの完全新作は『アースドーン』(柘植めぐみ/グループSNE)ほか、ごく少数に留まり、時代の流れが"なんか違う"ものを感じていた層に、『ウォーハンマー入門/趣味人への道』は届いたのではないかと思われます。めっきり出なくなったボックス・タイプの海外RPGやメタルフィギュアこそが、RPGの王道だと思っていた層です。

●『ウォーハンマー・ファンタジー・バトル』初版を読んでみた

 前項については、さまざまな資料から傍証できたり、逆に「いや、それは違う」という反証としての証言を持ち出すこともできたりするでしょう。ただ、今回は形を変えて、ミニチュアとRPGのよりよい関係について考えてみたいと思います。
 前回記事の資料として、『ウォーハンマー・ファンタジー・バトル』の貴重な初版(1983年)ルールブックを入手しました。これが実に興味深い内容だったのです。オールドワールドの生活感を演出のキモとする後の『ウォーハンマーRPG』を連想させる内容は意外と少なく、それでいて『ウォーハンマー 大規模戦闘(マスコンバット)ファンタジーRPG』と書かれているのです。装画はジョン・ブランシュ。
 ゲームブックの名作〈ソーサリー〉シリーズのイラストレーターだけあって、さながら"早すぎた『アドバンスト・ファイティング・ファンタジー』ともいうべき雰囲気の作品になっているからです。ちなみにブランシュは、ミニチュアの原型となるイメージ・イラストも多数描いており、FFシリーズのゲームブックで『地獄の館』や『恐怖の幻影』の装画を描いたイアン・ミラーとの共著での画集『Ratspike』(1989年)を出しています。ミラーはマーヴィン・ピークの『ゴーメンガースト』のイラストや、M・ジョン・ハリスンの『ヴィリコニウム』シリーズのグラフィック・ノベル化も手掛けていることでも知られます。
 当時のクリエイターにとって、立体感のある造形ができることが重要です。日本においては、『ネクロスの要塞』や『メタモスの魔城』に関わられたあだちひろしさんが、ブランシュのような仕事を受け持っていたと言えるのかもしれません。余談ですが、あだちひろしさんの一つの出発点に、アバロンヒル社の『魔法の島の闘い』があると教えていただき、感動したものです。
 このあたりは、出たばかりの「ナイトランド・クォータリー」Vol.27に掲載されている、10頁ぶち抜きのあだちひろしストーリーインタビューを参照してください。
 ルールはCD&Dの影響を強く感じさせるものですが、あくまでも独立したエキスパンションとしての大規模戦闘、すなわち小規模のスカーミッシュやダンジョン探検を表現するものとなっています。
 現在の視点では『ウォーハンマーRPG』初版に通じるルールも散見。あるいは『混沌の渦』に『ドラゴン・ウォーリアーズ』といった同時期に親しい版元から出たルール群との照応を感じさせるものも。
 ただ、ジッグラトでの戦闘やダンジョン内での戦闘のモデルケースが提示されています。そういう意味ではウォーゲームの伝統に則る作りとなっており、さらに言えば、それこそH・G・ウェルズが名著『リトル・ウォーズ』で描いたようなシミュレーション・ゲームに近いのかもしれません。あるいはもっと言うと、ヨーロッパに根付いている、玩具の兵隊ゲームのノリでしょうか。
 全体のルール構成はタイプライターで打ったものをそのまま使っており、当時のゲーム出版が、しばしば記録的大ヒットを出しながらも、一方でアマチュア精神の延長線上で作品が生まれてきたという構造的矛盾に取り巻かれていたことがわかります。

●『ウォーハンマー・ファンタジー・バトル』初版のRPG

 そして、全体の3分の1が、RPGとしてプレイするためのルールになっています。能力値に相当するステータスは個人についてのものと戦闘に関するものと技能に大別され、技能はたくさん選んで取得していくというものよりは、出自に付随するかのように、ランダムに決まる職業技能のような雰囲気があり、このあたりはAD&Dみたいな印象を与えます。
 キャラクターは人間、エルフ、ドワーフの三タイプに分かれ、人間の場合は1d100をロールして50以下であれば自由人。逆に90以上であれば騎士や貴族になれてしまいます。このあたりは、『ウォーハンマーRPG』らしいままならなさがありますね。
 属性(アラインメント)もしっかり設定されており、D&Dを輸入販売していた版元が、オリジナルなD&Dを作ってみた、とでも言いたげな内容です。
 にもかかわらず、中近世ドイツをモチーフにしたオールド・ワールドのような背景設定は、まだ十分に詰められてはいなかったようで、付属シナリオ「赤覚川峡谷(The Redwake River Valley)」はタイトルにあるようなロケーションの一帯が地図化されており、さながらD&D第4版のネンティア谷です。読みながら、出てくる「赤覚川峡谷」をオールド・ワールドのどこかに設定して、『ウォーハンマーRPG』第4版のプレイをしてみたくなりました。
 オールド・ワールドではない(と思われる)、トロール丘(Troll Hills)を目の前にしたロケーション。冒険の中核となる魔術師の塔は、その外観がイラスト化、各階の詳細なフロアプランが綴られ、『ウォーハンマーRPG』4版や他のファンタジーRPGシステムに、十分応用可能であるように思われます。実際、サードパーティから出たAD&Dのシナリオに、似たシチュエーションのものがあったことを思い出しました。

●オールド・ワールドはどこから?

 階を上がって進んでいく魔術師の塔だけではなく、地下を掘り下げていく別タイプの迷宮の地図も用意されており、実際にプレイしたユーザーも少なくなかったであろうと思われます。ミニチュアをアーミーのように多数コレクションせずともプレイできるので、こちらの方が需要は大きかったのではないかとすら思わせられます。
 いや、逆に、せっかくミニチュアを集めたのに、ルール的なサポートが十分ではないと満足できなかったプレイヤー向けに、しっかりミニチュアを使うシステムとしてデザインされたのかもしれません。
 『ウォーハンマー・ファンタジー・バトル』の第2版(1984年)のルールブックには、数体のキャラクターやモンスターを活躍させるのではなく、数十体から百体ほどのミニチュアたちを扱うためにデザインされた、とはっきり明記がなされていました。
 また、モデルにしているファンタジー文学の文脈も、J・R・R・トールキン(『指輪物語』)、マイクル・ムアコック(『エルリック・サーガ』)、ロバート・E・ハワード(『コナン』シリーズ)だとはっきり示していました。
 『コナン』のハイボリアは広大であり、大規模戦闘にはうってつけ。実際『指輪物語』には大規模戦闘の場面が具体的に描かれ、情景を想像しやすくなっています。そして、いわばこれらのファンタジーに、「ノン」を突きつけてきたアンチ・ヒロイック・ファンタジーが『エルリック・サーガ』だとすると、白面のエルリックの抱えた反骨精神こそが、『ウォーハンマー』のパンク精神の原型には根ざしていたのかもしれません。
 そこから、どこかで見たようなファンタジー世界ではない、歴史性に裏付けられた−−ファンタジーでありながら−−願望充足に流れるものとは真逆なタイプのオールド・ワールドが少しずつ生起してきたのかもしれません。